隔月で発売されているギタードリーム誌に3重奏用のアンサンブルの編曲譜を連載していますが、昨日、次号の原稿の締め切りでした。
毎度、ぎりぎりで仕上げてますね。^^
今度の曲はヴィヴァルディです。
そして、来月号から4回、現代ギター誌のテクニックレシピのコーナーを担当することになりました。
私のコーナーでは右手のテクニックについて検証していきます。ギタリストによって様々な奏法がありますが、自分はバルエコのもとで勉強してきたものを説明していくことになると思います。
がしかし、原稿を書き始めたのはいいものの、とても4回では説明がしきれません。
とりあえず、ピーボディ音楽院でひたすら研究し、バルエコからも細かく教わったものの一部をなんとか説明していきたいと思います。
そうそう、バルエコ奏法というと、アルアイレを使ってアポヤンドを使わないというイメージを耳にすることもありますが、実際にはバルエコはアポヤンドを沢山使います。
実際に私もバルエコのレッスンを受けていて、頻繁に「なんでアポヤンドを使わないのか?」と指摘されました。
彼の演奏を見ていても実際に多用しています。
そういう意味ではイメージって怖いですね。
とまあ、右手のはじき方については匠技研で現在検証していっているので記事の素材には困らないのですが、1つ大きく疑問に思っていることがあります。
よく、右手の指をこう動かすと良いとか、角度がどうのこうのといった話が出ますが、これってそもそも何奏法という分類を出来るものなのでしょうか。
合理的な演奏法を検証していって、その後で、巷でよく言われているような他の奏法の本などを見てみましたが、かなり同じ内容が掲載されています。そして、そのギタリストに関連するHPをみると、バルエコなども○奏法に沿っていることを実行しているなどとも書かれているのです。
実際にその奏法を踏まえて研究したとは聞いていませんが、そのやり方を実行しているということは、そもそもその段階でそれは特定の奏法ではないのではないかという疑問が出てきたのです。右手の弾き方、左手の押さえ方云々というのは、奏法ではなくて人間の骨格構造から見たたんなる見解にしか過ぎないのではないかとも思えます。骨格から紐解いていけば、上達して無理なく演奏できる姿勢を見つけたら、誰でもその姿勢に大差はないと思いますよね。
私が師事してきたバルエコに関しては、音楽表現を作る前段階として綺麗な音が出るように指の動きをまず手始めにやりました。それがまた長い道のりなんですが。
まあ、おそらくそれも踏まえると弾き方も○奏法という項目の中に含まれるのかなという解釈も出来ますね。
とかなんとか薀蓄を並べていますが、結局は私も自分が触れてきたものをバルエコ奏法と呼んでいるので、単なる個人的な疑問ということなんでしょうね。
そんなことを考えていると、テクニックレシピでは単なる弾き方を解説すればよいのか、あるいはバルエコが伝えている独特な部分を検証した方がよいのか・・・。
う~ん。
4回の連載でどう伝えていくか、、悩みどころですね。
しかし、この悩むのが楽しいですね。ちょっとした盲点等が次々に発見できます。
ではでは、お楽しみに!!
毎度、ぎりぎりで仕上げてますね。^^
今度の曲はヴィヴァルディです。
そして、来月号から4回、現代ギター誌のテクニックレシピのコーナーを担当することになりました。
私のコーナーでは右手のテクニックについて検証していきます。ギタリストによって様々な奏法がありますが、自分はバルエコのもとで勉強してきたものを説明していくことになると思います。
がしかし、原稿を書き始めたのはいいものの、とても4回では説明がしきれません。
とりあえず、ピーボディ音楽院でひたすら研究し、バルエコからも細かく教わったものの一部をなんとか説明していきたいと思います。
そうそう、バルエコ奏法というと、アルアイレを使ってアポヤンドを使わないというイメージを耳にすることもありますが、実際にはバルエコはアポヤンドを沢山使います。
実際に私もバルエコのレッスンを受けていて、頻繁に「なんでアポヤンドを使わないのか?」と指摘されました。
彼の演奏を見ていても実際に多用しています。
そういう意味ではイメージって怖いですね。
とまあ、右手のはじき方については匠技研で現在検証していっているので記事の素材には困らないのですが、1つ大きく疑問に思っていることがあります。
よく、右手の指をこう動かすと良いとか、角度がどうのこうのといった話が出ますが、これってそもそも何奏法という分類を出来るものなのでしょうか。
合理的な演奏法を検証していって、その後で、巷でよく言われているような他の奏法の本などを見てみましたが、かなり同じ内容が掲載されています。そして、そのギタリストに関連するHPをみると、バルエコなども○奏法に沿っていることを実行しているなどとも書かれているのです。
実際にその奏法を踏まえて研究したとは聞いていませんが、そのやり方を実行しているということは、そもそもその段階でそれは特定の奏法ではないのではないかという疑問が出てきたのです。右手の弾き方、左手の押さえ方云々というのは、奏法ではなくて人間の骨格構造から見たたんなる見解にしか過ぎないのではないかとも思えます。骨格から紐解いていけば、上達して無理なく演奏できる姿勢を見つけたら、誰でもその姿勢に大差はないと思いますよね。
私が師事してきたバルエコに関しては、音楽表現を作る前段階として綺麗な音が出るように指の動きをまず手始めにやりました。それがまた長い道のりなんですが。
まあ、おそらくそれも踏まえると弾き方も○奏法という項目の中に含まれるのかなという解釈も出来ますね。
とかなんとか薀蓄を並べていますが、結局は私も自分が触れてきたものをバルエコ奏法と呼んでいるので、単なる個人的な疑問ということなんでしょうね。
そんなことを考えていると、テクニックレシピでは単なる弾き方を解説すればよいのか、あるいはバルエコが伝えている独特な部分を検証した方がよいのか・・・。
う~ん。
4回の連載でどう伝えていくか、、悩みどころですね。
しかし、この悩むのが楽しいですね。ちょっとした盲点等が次々に発見できます。
ではでは、お楽しみに!!