2016年06月

明日から、アナ・ヴィドヴィチさんの日本ツアーが始まります。
その初っ端は茨城公演。

小美玉市の「みの~れ」で18時30分開始。

主催のギター文化館のお力添えのもと、2重奏をさせていただきます!!
二重奏は4曲。

そのリハを行いました。
イメージ 1

互いにどのように揺らしても、とても合わせやすく、アナさんも、「すごく合わせやすい」と何度も言ってくれるので嬉しい限り。
合わせも1曲1~2度で済んでしまうので、時間にも余裕があって色々と話し込んだりと楽しいリハでした。

リハをした会場の受付のところにある紙が貼ってあり・・、
そのことに少し驚き、
音楽の事とは関係がないのですが、その話で盛り上がったり・・(笑)

物事に対して思うことなどは、国が違ってもそんなに変わらない。

さて、明日は、アナさんのソロの曲目は他の公演と同じで、ソロの曲目を削ることなく2重奏が加えられます。

2重奏は、
スカルラッティから3曲
K.9,
K.213
K.491

それから、武満徹の不良少年を演奏する予定です。

是非、いらしてくださいませ!!

今年の上半期は、様々な形態のコンサートの連続で、とても良い経験ばかりさせていただきました。
下半期、まだ確定していないイベントもありますが、決まったものをHP上にて更新しました。

年内の予定をブログ上でもご案内いたします。


・6月15日(水) アナ・ヴィドヴィチギターリサイタル(ゲスト:角圭司) 茨城県小美玉市みのーれ

・7月6日(水)  A.R.C.おいしいコンサート 神奈川県川崎市 日本料理津田山茶寮

・7月8日(金)  土浦タンゴフェス!!A.R.C. 茨城県土浦市 さはん治 19時半開始

・7月9日(土)  A.R.C.デビュー5周年&アルゼンチン建国200周年記念日コンサート 茨城県石岡市 ギター文化館

・7月18日(月・祝)  角圭司こどもギターワークショップ 茨城県石岡市 ギター文化館

・8月13-14日 京都ギターセミナー ギター講師:藤井敬吾、岩崎慎一、角圭司、ピアノ講師:藤井由美

・8月20日(土) ヴァイオリン発表会 安藤麻衣子(ヴァイオリン)&角圭司(ギター・アカンパニーとしての出演) 茨城県土浦市 亀城プラザホール

・8月27日(土) ギター文化館ギ タブン祭り ゲスト:角圭司 茨城県石岡市 ギター文化館

・8月28日(日)  フリーコンサートゲスト演奏 茨城県石岡市 ギター文化館

・8月31日(水) 宮越悠佳(フルート)&角圭司(ギター)コンサート 茨城県取手市 ウェルネスプラザホール

・9月11日(日) 角圭司ギターコンサート(共演:松岡滋) 大阪府浪速区 omc大阪グランドピアノ スタジオ

・9月19日(月) すみギター教室発表会 茨城県牛久市 エスカードホール

・10月1日(土) A.R.C.コンサート 茨城県取手市 ウェルネスプラザホール

・10月17日(月) A.R.C.ライブ 長野県上田市 アランフェス”カフェ&スペインバル”

・11月23日(水) にじいろコンサートVol.2 和楽器撥弦楽器とのコラボ!! 伊藤江里菜(箏)、杵屋浅吉(長唄三味線)、角圭司(ギター)

・12月25日(日)   A.R.C.コンサート 茨城県阿見町 ふれあいセンター

お問い合わせは、私で構いません。kcsumi@yahoo.co.jp
ぜひ、ご来場くださいませ^^

おとといの昼間、あるところにあるメールをお送りしました。
それは、青ヶ島関係のある機関へ。

昨年の11月に青ヶ島を訪れましたが、それは素晴らしいところで、島そのものがカルデラであり、「星の方舟」とも言われる星空で有名な地。
イメージ 1


星空は、以下のページに写真があります。
http://matome.naver.jp/odai/2138500242880132701/2138500392586433103
露出して人物も明るく映るように撮ってありますが、実際に島では自分の手元も見えません。
真っ暗です。

しかし、目が慣れてくると、この写真と同じくらいといって良いほどの星空が拡がって見えます。
砂粒のような星が空一面に拡がっていて、手が星に届く!!・・・というような錯覚に本当に陥ります。

10分ちょっと眺めているだけで、流れ星も11個見えました。


私が滞在した時は、ヘリが欠航となってしまい1日延泊しました。
その時に、同じ宿に滞在していた方と計5名で飲みながら、どのようにしたら、島への安定した交通機関を確保することが出来るかの話題になり議論になりました。

私ともう一人は観光客。
あとの3名は、設備関係の仕事で訪れている方々でした。
その中の一人は、青ヶ島に5度渡っているが、一度としてスムースに帰ってこれたことはないとおっしゃっていました。

そのように、往復するだけでも大変な所なので、「選ばれしものだけが上陸出来る島」とも言われるのだと思います。

ちなみに、私の旅行記はこちらから↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kcsumi/55300280.html

皆で話していて議論になったのは、どのようにしたら防波堤を上手く作れるか、ということと、どうやったら安定した交通機関を敷くことが出来るか・・ということ。

島の周囲は断崖で、海岸から海底へもその延長。
だから、陸から目の前でも水深が深く、桟橋を作るのも大変だったそうです。

設備関係の方々の話では、どうしたらよいか村の役場や建設会社の方々の間でも思慮しているということでした。

皆で悩みました。

堤防の設置が、かなり難しいということに話が行きついてくると、話題は、必然的にヘリの運航が増やせないかどうかということに移っていきます。
しかし、聞いたところによると、ヘリを八丈島ー青ヶ島の往復では一度飛ばすのに50万ほど経費がかかる。

ヘリの定員は9名。
片道1万数千円ですから、飛ばす度に大きな赤字が出るのです。
しかも臨時便も出ると、赤字はさらに膨らむ・・。

マイナスの分は都から補助されているのだそうです。
というわけで、ヘリを何とかして・・・というアイデアは壁にぶち当たってしまうのです。

結局、色々議論しても良い方法は出てきませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無事に帰宅して2-3日経った頃でしょうか。
車を運転しているときに、ふと、アイデアが浮かびました。

「お?」と思い、帰宅してからパソコンで検索をしてみました。。。
「ひょっとしたらいけるかも!!」

編曲などもそうですが、ぼーっとしている時や、別の事をしているときに良いアイデアが、パッと浮かぶことが多々あります。

で、私が思いついたアイデアとは。

「水陸両用ホバークラフトの活用」

皆で考えていたとき、防波堤やヘリの事ばかりを考えていたから話が進みませんでした。
そこで私が思ったのは、「防波堤がダメなら、作らなければ良い!!」ということ。

三宝港には桟橋が2本突き出しています。
その間か外側辺りに、コンクリートの斜面を作る。
波の方向がどちらからきても大丈夫なように、その斜面は半円形か何かにする(直線にはしない)。

そうしたら、護岸堤はホバークラフトの到着する台座にすることが出来るかもしれない。

このアイデアならなんとかならないかな?と思いました。
斜面なら、波の圧力もまともに受けずに済むし、波の高さも斜面なのであまり関係なくなる。

桟橋は作れたのだから、簡単ではないけれども、沖に防波堤を作るよりははるかに可能性がありそう。

問題は、ホバークラフトの航続距離と、旅客用の適度な大きさのものがあるかどうか・・・。

この辺さえクリア出来たら、一日に何往復かすることが可能にならないか。。

もちろん、私は専門家ではないので、実際に実現できるアイデアかどうかは分かりません。
しかし、沖に防波堤を作るよりははるかに簡単な気がしてしまいます。

青ヶ島を旅した者としては、あまり観光地化して欲しくはありません。
しかし、生活のためのインフラとして考えたら可能であるならある方が良いし、その可能性があるなら、アイデアを伝えることくらいはしても良いのではないか・・。

私が滞在した間、島の方からも、宿で話をした方からもこのアイデアは出ませんでした。
だから、もし、可能性があるなら、是非情報の拡散をしていただいて、アイデアについて議論が生まれていってくれたらと思い、敢えてこのブログに書きました。

廣畠愛さんの音楽教室の発表会に呼んで頂き演奏してきました。

実は、この発表会の舞台で演奏をするのは2度目です。
一度目の舞台は、1年前・・。

昨年の様子は以下のリンク参照。
http://blogs.yahoo.co.jp/kcsumi/55064879.html

そう。
昨年は、私はピアノ演奏で参加したのです。

生徒として!!

今回は、ゲストとしてギターを抱えての舞台(笑)

ミニコンサートは、講師演奏として、まず横山美紀さんが演奏しました。
子犬のワルツ(ショパン)
エステ荘の噴水(リスト)

とても繊細な音色で、とても良かったです!!
演奏後、廣畠さんと横山さんと3人で。
イメージ 1


その後に、私は以下の曲を廣畠さんと2重奏で演奏しました。

・はかなき幻影(佐藤弘和)
・ソナチナ(トローバ)

そして、その後に、Pianocafe Kumiさんの作品「木漏れ日」を演奏しました。
これは、元々ピアノ曲なので、廣畠さんがオリジナルのピアノで演奏。

その後に、私が編曲したギターソロ版で弾きました。
聴き比べというような趣旨です。

ピアノを学ぶ子供たちが多く集っているので、打弦楽器と撥弦楽器の違いということも踏まえて、同じ曲で楽器を変えた場合の、それぞれの良い部分、持ち味を感じて貰えたらと思いました。

小さな子供たちも皆、集中して聴いてくれていたので、やりがいがありました!!

会場には、Pianocafe Kumiさんも駆けつけて下さり、とても贅沢な時間になりました。
イメージ 2

やはり、作曲者ご本人の前での演奏というのは・・・緊張します^^

出演者で打ち上げもして、とても楽しい時間でした。
どうもありがとうございました!!

チープトリックが2016年の殿堂入りを果たしましたね。
これは少し前のニュースですが、久しぶりに動画を観て楽しんでいます。

学生の頃は、追っかけまでやっていた私です。
チープトリックのライブも何度か駆けつけ、耳鳴りになって帰宅し、二日間治らなかったこともあります(笑)。

やはり、今見ても、このバンドは好きですね。

ロビンの甘い声から迫力のある声。
リックのナイスなギター。
12弦ベースをかき鳴らすトム。
いつ見てもかっこいいドラムのバーニー。

私のチープトリック熱は、きっといつまでも冷めないことでしょう^^
これがあるから、専門のクラシックにも熱が入る私がいます!!

学生の時は、電車で自分が練習している曲の譜面を読みながら、ウォークマンではチープトリックを聴いていた・・。
懐かしい。。

どのライブの動画を観ても、全曲分かる(笑)


チープトリックやセナの動画を観るときは、自分のギターの舞台もいつにも増してノリノリで行けるときです。
明日の舞台、全開で行きます!!

15時くらいから
阿見町かすみ公民館
廣畠愛さんのピアノと2重奏です!!

↑このページのトップヘ