昨日から1泊(6月28日~29日)で静岡に行ってきました。
珍しく連休になっていたので、ゆっくりしようかと思っていましたが、少し前にネットで「これはどこだ??」という画像を見て、予定を組みました。

今回行ってきたのは、大瀬岬(神池)、西山本門寺、富士山本宮浅間大社、身延山久遠寺。

28日はスロースタート。
まずは、リフレッシュしてから移動開始。

天気予報では、28日から3日間ほど雨の予報なので、久しぶりに雨天での旅になると諦めていました。
移動中はもちろん雨・・・。

まあ、初日は移動して美味しい物でも食べて温泉に浸かってゆっくりするつもりでしたので、雨でも全く構いません。

沼津港の近くで、「海賊亭」という店が目に入ったので入ってみました。
イメージ 1

店の名前だけに惹かれて入ったようなものです。

マグロ定食。
ちょっと割高だなあと思いながら注文しましたが、配膳されてくると、思っていたよりも刺身が多かったです。

美味しかった!!

ということで、初日のブログネタはこれだけ(笑)!!

翌29日も天気予報は雨。
当初計画した行程は、西山本門寺、浅間大社、大瀬の神池でした。
中でも大瀬の神池が、今回旅をしたくなった理由です。

ネットで見つけたのは以下の画像。
イメージ 2

はじめ見たときはどこか海外か、あるいは合成かと思いました。

しかし、調べてみると西伊豆にこれがあることが分かり、「それならば行ってみるしかない!!」と思い、計画実行~。

海の中に突き出た細い岬の先端に淡水の池があるのです。
ね?
これは、見に行くしかないでしょう^^

でも、天気予報が雨・雨・雨。

いつも天気には助けられる私ですが、今回ばかりはダメだと思いました。
本当ならば、夕方にこの神池に行き、海の向こうに見える富士山と夕日のツーショット。そしてその手前に大瀬岬という写真を撮りたかった・・・。

雨ならば、大瀬の神池には朝のうちに行こうと思いました。

こういう時というのは、早く起きるのが全く苦にならないのですね(笑)
というわけで、目覚ましが鳴るよりも早い5時30分に起床!!

そして、5時45分に宿を出発しました。
宿から大瀬岬までは車で40分ほど。

早朝なので、道も空いてて快適。

さて、現場に着いてみると、ここはスキューバダイビングが行われているところだと知りました。
海岸沿いにスキューバのスクールや店が何件も並んでいて、店先にはボンベが沢山並んでいます。

その間を歩き、岬の先の方へ向かいます。
イメージ 3

大瀬岬には、ビャクシンの樹林があります。
生息最北端で、中には樹齢1000年くらいの木もあるようです。
イメージ 4

ということは、様々な災害などが起きても耐え抜いてきた岬だということなのだなと思います。

さて、この大瀬の神池。
イメージ 5

大瀬神社が岬にあり、その敷地内ということになります。

池の直径は50メートル程度。
ドーナツ状に陸があって、外側は海です。
陸の細い部分では15メートルくらいしかありません。

上の写真だと、天気が良ければ、木と木の間に富士山が見えるはずなのです。

池の方(ドーナツ型の内側)では、外側の海の波の音も聞こえなくて(べた凪でしたが)、茨城の近所の池にいるのか??と錯覚してしまうほど。

でも、20メートル程度の茂みを超えて外側に行くと、
イメージ 6

こんな景色です。

この神池は、海が荒れて波が入ってきても淡水を保っているそうです。
また、池には、コイやフナ、その他淡水に生息する生物が3万匹ほどいると言われているそうです。
実際に、コイが顔を水面に出しながら沢山泳いでいました。

池にいたずらをしたり、池の生物に害を与えると、行ったものは死に至ったり、精神喪失、あるいは不慮の事故などに遭うそうで、実際にそういうことが起こっていると掲示板に書かれていました。
そのため、池の実地調査も行うことが出来ず、水深も不明で、どうして淡水がここにあり淡水を保っているのかも謎で、伊豆の7不思議の一つになっているそうです。

一説によると、富士山の湧水の源泉がここにあるとかないとか・・。

でも、透明度は極端に悪いので、湧水があるならもう少し綺麗でも良いのになあと思ったり・・・。

池の周りは1周出来るように遊歩道になっていますが、とても不思議で変な感じのする所でした。

宿に戻る途中に大瀬の岬を望みました。
イメージ 7

天気が良ければ、岬の真後ろの海の向こう側に、大きく富士山が見えます。

もう一度行く理由が出来ました!!
そういえば、大瀬を歩いている間、雨が止んでいました!!

ラッキーでした^^

宿に戻ったのが午前7時40分。
8時の朝食に丁度良かったです。

次の記事は・・・
「西山本門寺と富士山本宮浅間大社編」です。