タグ:散歩

昨日は、都内でウォーキングをしました。

車を新丸ビルの駐車場に停めて、東京駅を眺めます。


イメージ 1



実際に見てみるとやはり大きいですね。
カメラを向けても端から端までフレームに入りません。


そのあと、向かいの丸ビルにあるベトナム料理の店に入りました。

イメージ 2


食べたのは、フォーという麺料理です。
ガーというのは鶏肉のことで、フォー・ガーといいます。

留学していたときには、よくベトナム料理やタイ料理の店に行きました。
渡米して初めて先輩に連れて行ってもらったのがベトナム料理で、食べたのがこのフォーでした。

なかなかさっぱりしていておいしいのです。



昼食をとってから歩き始めました。
皇居は、天守台などがある本丸、2の丸、3の丸は入ることが出来ます。

東京駅前から歩き始めて、大手門から中に入りました。
入ってすぐは3の丸跡です。

イメージ 3



少し歩いていくと広いところに出ますが、そこから東京駅方向をみるととても面白い景色をみることが出来ます。

上の写真の左は皇宮警察本部、右は番屋だったかな・・・。

そして、後ろには現代のビル群。
歴史と現代の融合という趣があります。


イメージ 4


本丸の堀のすぐ外側には林が広がっています。

千代田区の真ん中でこのような林が残っているなんて意外でした。


イメージ 5



本丸跡はとても広いです。
本丸の一角に松の大廊下跡の石碑がありました。


イメージ 6


そして、これが、江戸城天守台です。

大奥があったあたりから天守台を撮りました。
人と比べても非常に大きかったです。

江戸城は太田道灌が築城して、その後、徳川氏が入城して増築・改築をしていったようです。

天守閣は1638年に完成しましたが1657年の明暦の大火のときに飛び火で焼け落ちてしまったそうです。その後は、再建されなかったということなので、暴れん坊将軍で登場するあのお城は・・・・、ということになりますね。


皇居の周りは、地図では左回りで歩きました。
千鳥ヶ淵を抜けて、桜田門の手前まで来ると、冷たい感じの巨大な建物・・・。

イメージ 7


最高裁判所です。


そして、桜田門をくぐり、二重橋まで来ました。

イメージ 8


昨日は、17200歩。
10キロ以上歩きました。


疲れましたが、気持ちの良い皇居めぐりでした。

現代ギタ―誌のテクニックレシピも連載があと1回になりました。
今日は、記事に載せるための写真を現代ギター社で撮影。

撮影そのものはほんの数分で終わりました。

帰りは時間があったので常磐線沿線制覇のため歩きました。
普段は家の近所を歩いているため話題にもならなくなってしまいますが。

今日は、綾瀬―亀有―金町―松戸を歩きました。計8キロです。
ちなみに、これは路線図上での距離です。実際には歩いている距離は線路ではなく道路ですので歩行距離はもっと長いことになります。それから現代ギターに行ったりした距離もすべて含めると今日の私の歩行距離は、12.4キロ。21359歩です。


綾瀬駅を降りると、ガード下に商店街が続いています。しばらく歩くと比較的すぐに亀有駅前に出ました。


着いたときの喜びのポーズです。


イメージ 1





喜びのポーズの後はベンチでしばしの休憩です。



イメージ 2




結構長い距離を歩きましたが、歩いている間、○ーちゃんや、Tちゃんの話で盛り上がり、気がつくと松戸に到着。あ、変な話ではないですよ。^^


さて、これで残りは、


駒込 ~ 1.6田端 ~ 0.8西日暮里 ~ 0.5日暮里 ~ 1.2三河島 ~ 2.2南千住 ~ 1.8北千住~2.5綾瀬

で、10.6キロを残すのみとなりました。

あと一息です。

3月20日に都内のギターショップアウラでコンサートを行っていただく運びになりました。

CD[音彩」の発売記念です。


詳細はまた後ほどお知らせいたしますが、アウラの名器も使用しての演奏になるかなと思っています。


是非ご来場いただけますようお願いいたします。

今日は東京に行ってきました、、といっても東京はわが街のような場所なのですが、「東京めぐり」です。

私の父が退職となるので、荷物の整理と引き上げの手伝いで同行。署の方々も温かく、まるっきり場違いの私を迎えていただき、恐縮でした。日曜なので職場は人が少なかったのですが、こんなにも部下の方々から慕われていたのかとひしひしと感じることができ、1人で感激と尊敬をし直してしまいました。大手町の一角で長年仕事を全うしてきた父を誇りに思ったひとときでした。

最後に消防隊が出動する時に着用する防火服を着せてもらえることに!これがなかなか重いのです。羽織るだけなら簡単なのですが、きちんとベルトまで締めるとなるとちょっと特殊な構造になっていて、初めて締めるのは分かりにくい。署員のかたが締めてくれて、かっこよくなりました。着させてもらったのは上着だけですが、全て装備をすると30キロ以上になるらしいです。しかもその装備装着時間は1分以内!!これは凄いです。

イメージ 1




午前中で必要な用事は済んだので、東京各所を父が案内してくれることに。前半は迎賓館を見て、靖国神社、都庁へと行きました。靖国神社のカフェに海軍カレーというのがありました。明治41年のレシピで作ってあるとのことです。昔の味は知らないので、当時の味とは比べようがないのですが、「これが明治の味か~。」と味わいました。都庁の展望台は始めていったのですが、360度の眺めを楽しむことが出来ました。

イメージ 2



後半は、東京タワーの前を通って、私が生まれた家のあるところへ。出生地は芝大門というところで、浜松町駅と増上寺の丁度中間位の所です。残念ながら建て替えで当時の建物はなかったんですが、感慨深いものがありました。

その後は、幼稚園時に住んでいた荒川区三河島へ。ここは当時のままでした。幼稚園の頃の記憶はさすがに残っているので、「おおー、これが幼稚園の時にいたところか」とまたまた感動。地名までは今まで分かっていたのですが、幼稚園児の記憶では、細かい道まで覚えていなくて、学生の時に自力で行ってみようとしたこともあったのですが、道が分からずじまいでした。

小さい頃には大きなマンションというイメージだったのですが、今日見てみると、、「小さ!!」。昔は自転車でぐるぐる走り回っていたところも、実際は車が2台くらいしか止められないようなスペースで愕然。

子供の頃って何でも大きく感じるんですね。

なんだか下町にいくとホッとします。やはりこれも幼少時に都内にいたせいかもしれません。とても楽しく大半が思い出をたどる日帰り旅行になったので、貴重な時間でした。

父も、なんだか東京に出てきてからの軌跡をたどるような行程だったので、楽しそうでした。

普段は忙しく駆け回っている東京ですが、たまにはこういうのも良いなと感じました。

↑このページのトップヘ