昨日は、都内でウォーキングをしました。
車を新丸ビルの駐車場に停めて、東京駅を眺めます。

実際に見てみるとやはり大きいですね。
カメラを向けても端から端までフレームに入りません。
カメラを向けても端から端までフレームに入りません。
そのあと、向かいの丸ビルにあるベトナム料理の店に入りました。

食べたのは、フォーという麺料理です。
ガーというのは鶏肉のことで、フォー・ガーといいます。
ガーというのは鶏肉のことで、フォー・ガーといいます。
留学していたときには、よくベトナム料理やタイ料理の店に行きました。
渡米して初めて先輩に連れて行ってもらったのがベトナム料理で、食べたのがこのフォーでした。
渡米して初めて先輩に連れて行ってもらったのがベトナム料理で、食べたのがこのフォーでした。
なかなかさっぱりしていておいしいのです。
昼食をとってから歩き始めました。
皇居は、天守台などがある本丸、2の丸、3の丸は入ることが出来ます。
皇居は、天守台などがある本丸、2の丸、3の丸は入ることが出来ます。
東京駅前から歩き始めて、大手門から中に入りました。
入ってすぐは3の丸跡です。
入ってすぐは3の丸跡です。

少し歩いていくと広いところに出ますが、そこから東京駅方向をみるととても面白い景色をみることが出来ます。
上の写真の左は皇宮警察本部、右は番屋だったかな・・・。
そして、後ろには現代のビル群。
歴史と現代の融合という趣があります。
歴史と現代の融合という趣があります。

本丸の堀のすぐ外側には林が広がっています。
千代田区の真ん中でこのような林が残っているなんて意外でした。

本丸跡はとても広いです。
本丸の一角に松の大廊下跡の石碑がありました。
本丸の一角に松の大廊下跡の石碑がありました。

そして、これが、江戸城天守台です。
大奥があったあたりから天守台を撮りました。
人と比べても非常に大きかったです。
人と比べても非常に大きかったです。
江戸城は太田道灌が築城して、その後、徳川氏が入城して増築・改築をしていったようです。
天守閣は1638年に完成しましたが1657年の明暦の大火のときに飛び火で焼け落ちてしまったそうです。その後は、再建されなかったということなので、暴れん坊将軍で登場するあのお城は・・・・、ということになりますね。
皇居の周りは、地図では左回りで歩きました。
千鳥ヶ淵を抜けて、桜田門の手前まで来ると、冷たい感じの巨大な建物・・・。
千鳥ヶ淵を抜けて、桜田門の手前まで来ると、冷たい感じの巨大な建物・・・。

最高裁判所です。
そして、桜田門をくぐり、二重橋まで来ました。

昨日は、17200歩。
10キロ以上歩きました。
10キロ以上歩きました。
疲れましたが、気持ちの良い皇居めぐりでした。