タグ:北アメリカ

ブログの更新がなかなか進んでいません。。

さて、ボルチモアでは、甥っ子の誕生日のお祝いとして皆でゲームセンターに遊びにも行きました。
イメージ 1

子供向けのゲームセンターですが、大人も一緒に遊ぶことが出来ます。
ゲームセンターの入り口では、入場の際に腕に透明のスタンプを押されます。

どのようなものがスタンプされたのか退場するまで分からなかったのですが、退場の後に妹から教えてもらいました。
退場するときに、係員が私や甥っ子たちの腕をライトで照らします。
すると「16」という数字が浮かび上がりました。

私たちはグループ「16」というナンバーで入場していたことになります。
退場する際に違うグループ番号の子供などが混じっていたりすると、係員から止められてしまうというものです。

ここでも子供のためのセキュリティがしっかりとされていました。

その日の夕方は、鉄板焼き。
イメージ 2

「Sakura」という店です。

そういえば、今回はカヌーをしました。
イメージ 3

良い生活環境の判断の一つに自然が豊かで、レクレーションなどが出来るような施設が充実していることがあるらしいのですが、すぐ近くの市が2016年の全米で最も住みやすい街に選ばれたそうで、本当に自然が充実していて治安が良かったです。

私は、日焼けもしてしまいました(笑)

それから、メジャーリーグのオリオールズの試合。
イメージ 4

ボルチモアはオリオールズ(通称O’s)の本拠地。

バックスクリーンの向こうにはダウンタウンが見えて、とてもきれいな球場です。
この日は、オリオールズのホームでの最終戦で、次のステージに残れるか脱落するかの大事な試合でした。

結果は2-1で勝利。

日は替わりますが、ピーボディ音楽院の周りも少し散策しました。
イメージ 5

学校の前のマウント・バーノンに駐車しました。

モニュメントと音楽院
イメージ 6


目抜き通りからモニュメントの方を見るとこのような風景です。
イメージ 7


そして、今回、久しぶりにピーボデイ図書館を見学しました。
イメージ 8

やはり、何度見てもすごいなと思ってしまいます。
映画の撮影が行われることもあるそうです。

さて、今回も充実した渡米でした。
また是非、来たいと思います。

当教室の発表会後、アメリカ合衆国のボルチモアに行ってきました。
約7年滞在していたので、ボルチモア近辺に行くとホッとした気持ちにもなります。

今回は、久しぶりに旅行会社の窓口でチケットの予約をしました。
経路はテキサス・ダラス経由。
イメージ 1

機内から眺める夜明けは綺麗でした。

イメージ 2

初日の夕食は妹家族たちとベトナムのフォー。コロンビア市にある店です。
よく行っていた店なので、とても懐かしいですね。

今回は、滞在期間の大部分でレンタカーを借りることにしました。

2日目の朝、甥っ子たちの登校に付き添ってから、レンタカー事務所のあるダウンタウンに連れていってもらいました。
朝の登校時間なので、スクールバスが数多く走っています。
そして、目の前のバスが子供たちを乗せる為に停車しました。
イメージ 3

スクールバスが停車すると、バスの側面から「STOP」の標識が出ます。そして、緊急車両の明かりみたいに、停車灯が明るく点滅します。

その間は、子供の安全のため、周りの車は、バスが発車するまで両方向とも停車していなければなりません。これは、是非、日本でも検討して欲しいルールだと思います。
安心して子供が登下校することが出来る。
素晴らしいなあと改めて思いました。

イメージ 4

その後は、一気にボルチモアのダウンタウンへ。
ダウンタウンが見えてくると、自分の気持ちが一気に10数年前まで引き戻された気がしてしまいます。

イメージ 5

ワシントンモニュメント

イメージ 6

ジョンズ・ホプキンス大学ピーボディ音楽院です。

イメージ 7

学生の頃、よくやっていたビリヤード。
寮にいた頃は、毎日のようにやっていました。
キューが前よりもずっと良いキューになっていました。台も新しい!!

イメージ 8

カフェテリア。
そうそう、学内のドアが自動ドアになっていました。
そして、前はあったエレベーターが無くなっていたりなど・・。
バック・トゥ・ザ・フューチャーのような感覚(笑)。

イメージ 9

中庭。
授業中の時間だったので、中庭には、学生は少ししかいませんでした。

イメージ 10

コンサートホールの入り口周り。

イメージ 11

音楽院名物のらせん階段。

街中を車で走るのも懐かしかったです。
3年間の学生生活後は、演奏とレッスンであちこち走り回っていたので、音楽院を散歩した後は、色々な所に行きました。

午前中の音楽院散歩の後は、コロンビア市のショッピングモールへ。
夜は、モール横の中華料理。
イメージ 12

とても美味しかったし、楽しい一日でした。

アメリカの年末年始は日本のそれとは違い、非常にあっさりとしています。
仕事は大晦日まで。
仕事始めは2日からというのが普通です。

休みは1月1日だけです。

その1日に、家族で集まりました。

皆それぞれ、来れる時間に集まり、気楽に挨拶と話をして、気楽に帰っていくという自由な感じです。

集まった家で、少し遊ばせてもらいました。

イメージ 1



夜は、鉄板焼きに行きました。

少しだけバイトをしたことのある日本食レストランです。

イメージ 2


ここに行ったのは、もう8年以上前。
当時、一緒に働いていた人は残っていないと思って行きましたが・・・

店に入った途端、入り口で接客していているウェイトレスが、元同僚!!

私の名前を呼びながらハグでした。

おいおい、君は仕事中でしょ~。
と思いましたが、話を聞いてみると、当時のメンバーは2人だけ残っているということでした。

あとの一人は、次の日にメールを送ってきてくれました。

イメージ 3


注文したのは、当時よく食べていた「フィレミニョン&シュリンプ」のコース。

イメージ 4






翌2日が、実質最後の滞在日となりました。

甥っ子たちとは、毎日空いている時間に沢山遊びましたが、この日は、甥っ子たちと目一杯遊ぶ約束をしていたので、朝から晩まで遊びました。

午前中には、妹家族全員と一緒にピーボディ音楽院の前で記念写真^^

ボルチモアは、アメリカでは古くからある街なので、写真でもとても良い絵になります。


夜ごはんは、妹手製の「バッファローウィングス」。

私のアメリカでの好物の一つです。

イメージ 5


美味しいバッファローウィングスで、たらふく食べて大満足でした!



子供たちは、翌3日の私の出発時間にはまだ起きてこないので、2日の夜に別れのハグ。


初日に会ったときは、「この人どっかで見たことある」程度の感じから始まりました。いつもビデオチャットでは、画面の向こう側に映っている私が、目の前に現れたので戸惑っている雰囲気でした。

子供にとってはよく理解が出来ないから初めは戸惑ってしまうんですね。

だから、会った初めはどのように接したら良いか分からないようで、様子見という感じでした。

それが、初日の夜には大分打ち解けてきて、2-3日経つと、子供たちは「おっちゃん!」と言ってずっと一緒に過ごしました。

長男は、「おっちゃん!」
次男は、「おしゃ~ん!」

といいます^^
可愛いですね。


子供たちが寝てからは、出発の準備です。
その準備の前に、もう一度軽く買い物に行きたかったので、妹と一緒にウォルマートとターゲットへ。
ターゲットは、ウォルマートと同じような店ですが、一つ格上というふうな店です。

イメージ 6



3日は、早朝に妹宅を出て、午前6時ボルチモア発のフライトでシカゴへ。

シカゴで乗り換えて帰国しました。

帰国したのは日本時間で4日の夜です。
到着したのを報告するのに、ビデオチャットで妹家族と話しました。

アメリカはその時間帯は朝です。
甥っ子の次男は、状況がよく分からないようで、私を画面で見つけると、いつも遊んでいる部屋を指さしながら、

「おしゃ~ん、おしゃ~ん。」

と呼んでいます。

一緒に遊んでほしい時の催促です。

また行くからね~、と声をかけました。
長男は忙しく、話し始めてすぐにスクールバスが迎えにきたので通学していきました。

2005年に帰国してきてから、初めての渡米。

家族や友人・知人、元同僚が皆温かく迎えてくれて、「また来てね!」と声をかけてくれ、とても嬉しく、充実した楽しい旅でした。

久しぶりに音楽院やそのほか音楽関係の方とも交流を持ち、モチベーションを前向きに持つよいきっかけとなります。

またきっと訪れたいと思います。

イメージ 7


ボルチモア滞在記おわり

大晦日は、午前中からショッピングモールに出かけました。
コロンビアシティのコロンビアモールでのんびりとしました。

モールには、フードコートがあります。
その中の一つの店に、「日本食」があります。

イメージ 1


「SARKU」

という看板が出ています。

こういう雰囲気の日本食店は、どのモールに行っても見ることが出来ます。
私も住んでいたころは、よくこういった店で食べていました。

とても懐かしいので、久しぶりに注文しました。
注文したのは、ビーフテリヤキとチャーハン。

この時点で、ほんとに日本食なの?

とハテナマークが浮かんできます。

まあ、そこは置いておいて、テイクアウト用の箱に盛りつけられて受け取るのがこれ!

イメージ 2



初めて注文した時は、

「自分は日本食屋に来たんだよな・・・?」

と自問自答した記憶があります。

けど・・・

住んでいれば慣れるもので、この盛り付けでも今では日本食に見えてしまうから面白いものです(笑)。

肝心の味は、それがなかなか美味しいのです。これはホント!!
慣れるとやみつきになります。

で、頼んだ飲み物がスプライト。
しかも、サービスでLサイズのカップに入れてくれたようです。
日本では、このサイズは大きすぎて見つかりません。Lサイズで1リットル以上はあると思います。
ちなみに、これの一つ上のLLサイズになると、もうバケツ!!です(^^)。

大晦日は、このようにのんびりと過ごしました。



そうそう・・


今回の滞在中は、甥っ子たちとギターでも遊びました。

イメージ 3


音楽には、興味をとてもよく示し、歌もとても大好きでダンスをしながら歌ったりしていました。

遊んでいるうちに、本物のギターを弾きたいと言い、興味を持ってきます。子供たちはそれぞれ子供用のギターを持っていますが、私が弾いているところで弾き方を見せました。

イメージ 4


すると、本物の子供用のギターで弾いてみることに

イメージ 5


子供が何かに興味をもって試してみる姿は良いものですね。
まあ、そのうちギターで一曲ポロロンとやってくれたらかわいいでしょうね。

在米中では、急きょ、演奏の機会をもらいました。
日曜日の教会のミサでの演奏です。


イメージ 1


まだ新しいので、チャペルはなく、学校の体育館を借りての礼拝とのことで、舞台は普通の舞台でした。
ほとんどリハはなしで、マイクの設定だけで演奏でした。

神父さんの説法の直前での演奏です。

写真の後ろにはドラムセットやキーボードが見えますが、礼拝の最初と後半では、ミサ用の音楽をバンドで演奏していました。
結構、バンドでポップス調で歌うことも多いようです。



夜は、コスコに買い物に行きました。

イメージ 2


ここは業務用スーパーといった感じの店で、ジュースならケースごと、肉も塊で・・・という具合で売っています。

そして、食事はピザ!

イメージ 3


直径は18インチと言っていたので、45センチくらいですか。

でかいです!!

久しぶりのピザでとても美味しかったですね。
ピザは毎日食べても飽きないくらい好きなので、とても嬉しかったです。
この大きさなのに、3ピース頂きました。^^


イメージ 4


そして、夕食の後は、妹婿のSさんと映画を見に行きました。
Arundel Mills Mall に映画館があります。
このモールは巨大で、モールの通路を1周するだけでも徒歩20~25分くらいあります。
そこに、エジプトの建造物を模したような一角があり、そこに映画館のCinemaxがあります。
観たのは、「HOBBIT」。

ロードオブザリングの物語と繋がっている話だそうで、見たことのない私は、なかなか流れを理解することが難しかったです。

というわけで・・・

イメージ 5


帰りの飛行機の乗り換えの待ち時間に本を購入しました。
なんだか、ロード・オブ・ザ・リングも観てみたくなってきました。

まだ、滞在記は続きます(^o^)/

↑このページのトップヘ