カテゴリ: その他

最近、ある情報が入ってきている。

私がコンサートのギャラの額を引き上げようとしたというのだ。
そんな噂が流れていることを知ったのだが、立て続けに複数の方々から情報が入ってくるのだ。

なんだそれ??

と思ったので、言われた方には簡単に事実を説明しておいた。
当たり前だ。
私は、そんなことをしていないからだ。

もちろん、プロとして音楽活動をしていれば、少しでも多くの収入が得られるようになればと希望を持ったりもする。それは、生活のためでもあり、キャリアを積めばそれ相応の収入を欲しいと思うのも筋だと思うからだ。
ましてや、そのような「希望」を持って活動をしない音楽家はプロと言えるだろうか。
しかし、その一方で、音楽は収入のためだけにやっているものでもない。

さて、今回、この記事で書くのは、そのような「意志を持って音楽の道を進む」というような事ではなく、「特定のコンサート」について「ギャラを引き上げようとした」→それが「悪」と言うような言われ方をしているからだ。


まず、前提として書いておくが、私はそのような引き上げという行為をしていない。

さて、前置きで上記のような事は書いたが、現実では「希望」の様にはいかない。
各コンサートにより、規模も違えば財政状況も違う。

私も、時折、コンサートを主催することもある。
だから、コンサートから演奏料を捻出する大変さはよく分かっている。

そんなことから、打ち合わせ段階でギャラの相談をしたりはするが、「引き上げ」をすることはない。というより、演奏者の立場からみて主催者に引き上げの要求など出来ない。

今般、出している話題は、内容が逆なのである。

打ち合わせも終わり、プロフィールや宣伝用の写真、曲目も提出し、チラシのデザインも校正が終わって印刷に入る直前になって、同意して決まっていたギャラを下げられた。

主催者の財政状況もなんとなく理解できるのだが、共演者も同意を既に得ており、プロジェクトが動き出してからの変更は納得が出来ないので、値段を変えないようにお願いをした。

そのことを指摘したとき、「あなたは●●(居住地)でしょう」と言うのを理由とされ、私の方に非があるとされてしまった。
そもそも、ギャラの値段の引き下げ交渉について、会場と自宅の距離が値段交渉の理由になるのかという事自体驚いた。
それでは公平でないし、同意して動き出した信頼も損なわれるので、決定後に値段を変えることをどう思うか尋ねた。

すると・・・
「何とも思わない」
と言われてしまった。

非常に残念な気持であった。。
とりあえず、今日はこのくらいにしておこう。

何名もの方が話してきてくれ、その中には、私の演奏活動を長く見て頂いている方もいる。
そんな方は、逆に一緒になって怒ってくれていたりする。

私は、少人数のアットホームな場で演奏することもあれば、ホールで弾くこともある。
何よりも大事なのは、一人一人が音楽を聴いて良かったと思って貰う事。

ギャラの引き上げだなんだというような、事実でもない事を吹聴していることを知ると、非常に情けないと思ってしまう。

このような誹謗中傷が続くなら、名誉棄損で訴える・・・・ということはしないようにしたいが、自らの行動を省みて頂きたいと願うばかりである。

こんなニュースがありました。
複雑な出来事ですね。
犯罪は駄目なのですが、とても悲しい気持ちになります。
 
以下の記事のソースは、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131208-00000540-san-sociです。
 
 

優しい夫がなぜ妻を殺害…、孤立した「老老介護」の悲劇 判決は?

産経新聞 12月8日(日)20時14分配信
 「その通りです」-。今年7月、自宅で寝ていた妻=当時(75)=の首を絞めて殺したとして殺人罪に問われた男は、年齢を感じさせるかすれ声で罪を認めた。男は昭和9年生まれの79歳。手に掛けたのは、半世紀近くともに生きてきた最愛の妻だった。孤独な「老老介護」を続ける中で、病気に苦しむ妻を思う心が暴走し、取り返しのつかない悲劇を呼び起こした。

■なぜ、最愛の妻を…

 判決などによると、被告が凶行に及んだのは今年7月8日ごろ。早朝に東京都世田谷区の自宅マンションで妻の首を最初は両手で、続いてタオルで締めて殺害。翌日未明には、隅田川に飛び込んで自殺を図ったが死にきれず、数時間後に川に浮かんでいるところを救助された。被告は、搬送先の病院で妻の殺害を打ち明け、自首した。

 11月25日に東京地裁で行われた裁判員裁判の初公判。検察側は冒頭陳述で「短絡的な犯行」であることを強調した。

 被告の妻は、くも膜下出血で倒れた後、めまいなどの後遺症に悩まされるようになったという。さらに、被告も腹部の痛みなどから「自分は末期の大腸がんではないか」と疑うようになったが、検察側は「被害者の病状を軽減させる方法を考えず、殺すという方法を取った」と指摘。安易に無理心中を図った身勝手な犯行と位置づけた。

 これに対して、弁護側は「責任能力を含め、全て認める」とする一方、殺害に至った背景を「病に苦しむ妻を思うあまりの犯行だった」と主張。「妻の病気の後遺症が悪化し、死を願う言葉も口にするようになった」とし、「妻を楽にしてやりたいという思いから殺害した」と訴えた。

■「わが家が一番幸せ」と妻の手紙

 証拠調べで検察側は、凶器となったタオルを提出。検察官がタオルを広げて「このタオルが見えますね。あなたの家にあったものですか、殺害に使用したものですか」と尋ねると、被告はしっかりした口調で「はい」と答えた。

 ピンクと白の図柄で、長さ1メートルほどのタオルは、凶器として使われたようにはとても思えず、むしろ平穏な家庭生活を連想させた。

 弁護側が証拠として読み上げたのは、今は亡き妻が被告にあてた手紙だ。被告の70歳と76歳の誕生日を祝い、贈ったものだという。

 《70歳の誕生日おめでとうございます。結婚40年、私を支えてくれてありがとうございます。孫にも恵まれ、誰よりもわが家が一番幸せな家族》

 《パパ、誕生日おめでとう。いつの間にか76歳になりました。いつまでもいつまでも楽しく生活できますようにお祈り致します》

 30歳の時に、妻と結婚したという被告。幸せだったはずの家族の姿が浮かび上がった。

■一人娘の両親への思い

 証人として出廷したのは、2人の間に生まれた長女だ。一人娘だという。

 検察官「あなたは、被告人と被害者の娘さんですか?」

 長女「はい」

 夫婦水入らずの幸せな暮らしに影が差していったのは、平成14年に妻が病気になってからだという。

 くも膜下出血で倒れた妻は、一命を取り留めたが、物が二重に見えるなど目の異常や、ひどいめまいや手足の震えといったさまざまな後遺症に悩まされるようになった。まぶたの手術も行ったが、症状は改善しなかったという。

 刺繍(ししゅう)や書が趣味で、社交的な性格だった妻は、次第に家にこもりがちになっていった。 

 長女「あまり人に会うことを好まず、家に閉じこもる時間が多くなり、もともと心配性なところがあったが、さらに強くなりました」

 長女はある日、母から「死にたい」と言われたという。「日に日に悪くなっていき、(回復が)難しかったのではないか」と振り返った。

 弁護人「あなたのお母さんを殺されてしまいましたが、被告人に処罰を求めますか」

 長女「いいえ」

 弁護人「今後のことをどう考えていますか」

 長女「父が社会に出てきたときには、一緒に生活して、母のことを受け止め、父の老後を見守りたい。母は、父のことをもう許していると思います。病気の辛さをずっと訴えていたことに『ごめんね』と。父がそう(妻が死を願っていると)思い込んでしまったことに対し、『ごめんね』という気持ちだと思います」

 冷静に受け答えを続けていた長女が、絞り出すような声になったのは、自殺を図った被告が助かった際の思いを問われたときだった。

 「正直に、生きててくれてよかった。一度に、両親を亡くすのは辛いですから…」

■一人、悩みを抱え込んで…

 証人尋問に続いて行われた被告人質問。被告が妻の「死んで楽になりたい」という言葉を初めて聞いたのは、昨年の冬だったという。「驚きました。特別に声をかけることはできませんでしたが、散歩に出よう、とは言いました」と、当時の衝撃を表現した。

 弁護人「(妻の)死にたいという気持ちが本当ではないと思ったことは?」

 被告「本当だと信じていました。真実だと、私は思っていました」

 弁護人「奥さんのことについて、娘さんと相談はしましたか」

 被告「していません。この問題だけは、娘に相談してもだめだと思い、こうしてしまいました」

 「思い込みが強い」と長女が性格を表現する被告が、妻の病が悪化する中で、悩みを抱え込んでしまった構図が浮かび上がった。

 弁護人「娘さんと相談していたら?」

 被告「こうはならなかったと思う」

 11月26日に開かれた論告求刑公判で、検察側は被告に懲役5年を求刑。弁護側は執行猶予付き判決を求めた。

 最終意見陳述で、被告は「私にとって最高の妻でした。平成22年ごろから(妻の)病状がだんだんと悪化しまして…。こういう行動を取って申し訳ない。どうおわびしてよいか分からない」と述べた。

 裁判員との評議の末、迎えた29日の判決公判。被告に言い渡された判決は、懲役3年、執行猶予5年だった。

 裁判長は判決の言い渡し後、「これで、社会に戻ってもらうことになります。まずはお嬢さんとともに過ごす中で、自分のしてしまったことを見つめ直してほしい」と諭した。さらに、「今回のように問題があった場合には、抱え込まず、お嬢さんと話し合って解決してください。そのことが、明るく周囲の人を大切にしていた奥さまへの供養になると思います」と被告に語りかけた。

 妻を殺害してから5カ月。被告の胸には何が浮かんだのだろうか。ゆっくり、深々と頭を下げる姿を、満員の傍聴人は見つめていた。
 
以上
 

↑このページのトップヘ