カテゴリ: 音楽カイロプラクティック

茨城県守谷市で音楽カイロプラクティックとしての演奏姿勢講座とミニコンサートが開催されました。

楽器をしていると、その楽器ならでの姿勢や習慣によって様々な症状も出ることがあります。

カイロプラクティックの資格をとったからこそ可能になる説明や体感を入れて進めていってみました。
1661081519201~2

カイロプラクティックでは施術だけではなく自己ケアも重視しています。
むしろ、生活習慣の自己ケアをいかにおこなうかがかなり大切になり、その部分をお伝えしたく思っています。
それに加えて、カイロプラクティックの知識を活かして演奏姿勢をみていくのが加わり音楽カイロプラクティックとなります。

内容は深いものですが、とにかく分かりやすく、そしてカイロの体感もしてもらえるように構成しました。

皆様、軽くなる!などの感想が出ながらの進行なので、やっていて和やかで私としても楽しい。
1661081477946


その後はフリーコンサートで、各演奏者ごとにコメントをさせて頂きました。

最後はミニコンサートをさせて頂きました。

どうもありがとうございました。

明日の3日、龍ケ崎市の甘味カフェ空〜くう〜で、マルシェを行います。

カフェ・de・マルシェ

今回は2回目となります。
様々な出店者様が集います。

パラコードキーホルダー、粘土細工、アロマストーン、石膏インテリア、リボンアクセサリー、ビーズ刺繍アクセサリー、筆文字、水彩、パステルアート

プチカラーセラピー、ヘア・メイクカラー診断、プチ眉スタイリング、手相鑑定、オラクルカード、カイロプラクティック体験施術

と本当に特徴のある出店ばかりです。

そして、午後はギターのフリー演奏も行われます。

カフェ併設の会場での開催です。
是非、足を運んでくださいませ。
1648347443632


1648347446230


よろしくお願い致します。

1月31日に京都で津田哲也さんのプロデュースでイベントが行われました。

元首相補佐官の北神圭朗さんとの対談形式での録画イベント。


無観客で行われ、その模様が動画で配信されるというものです。
音楽の話からカイロプラクティックの体験コーナー。
そして、西陣の話もうかがうことが出来ました。

撮影が行われたのは、西陣の財木様のビル。
この投稿に貼り付けているのは前編です。

どうぞよろしくお願いします。

OTTAVA Internet radioに出演させて頂きました。

ゲレン大嶋さんがパーソナリティをされている番組で、2回目の出演です。

前回は昨年で、ギタリストの松岡滋さんと制作したCD「そよ風の中、自転車に乗って〜佐藤弘和ギター二重奏作品集」の発売にちなんででした。

今回は、著書「音楽演奏家のカイロプラクティック入門」のご案内を主とした内容。
発売は4月13日でしたが、その数日前に新型コロナの緊急事態宣言が出てしまったため、発売イベントが出来なくなっていました。

そんな経緯の中、スタジオにお招き頂きとても感謝しております。

今回は本の制作で撮影をして頂いたフォトデザイナーの岩村紗希さんもご一緒に。

カイロプラクティックを始めた理由をはじめ様々なことをご紹介致しました。ゲレンさんの温かな進行により、詰まりながらも話を色々する事が出来ました。
DSC_0707

音楽カイロプラクティックの内容、可能性が少しでもお伝え出来ていたら嬉しく思います。

ご興味を持って頂けましたらご遠慮なくご相談、お問合せを頂けたら嬉しく思います。
kcsumi@yahoo.co.jp 角まで
received_950715962079462


received_775522726613114


ゲレン大嶋さん、どうもありがとうございました!

岩村さん、どうもありがとうございました!

_20200313_205608



長年、演奏をしていて、姿勢のことをもっと深く理解したいと思うようになり、それは姿勢の重要性と同時に音が出される際の力の使い方をもっと知りたいと思うようになったことに起因しています。

学生だった頃、わずか半年ですが中国武術の教室に通ったことがありました。基本的な8つの構え方(立ち方)があり、その練習が非常に過酷で帰りの地下鉄では階段で膝がいつも笑っていました。
このことはご紹介にあたっては大したことではないのですが、この頃に聞いた言葉で次のようなものがありました。簡単にいうと力の発動のさせ方といえば良いと思いますが「沈墜・十字・纏絲(てんし)」というものです。当然、半年しか続かなかったのでそれらを体得できるはずもありませんでしたが、それからというもの、イメージとしてどういうものなのかを意識するようになりました。

20代半ばからバルエコ先生の下で基礎からやり直したのですが、バルエコ先生は姿勢や動きを教えるときに「太極拳のように」と言うことがよくありました。

私が小さいころから懇意にしていただいた方で、太極拳の師範の方がありました。大会等で中国にもよく行かれる方だったのですが、私がアメリカから一時帰国するたびに私の演奏姿勢を見て「まだ軸が出来てないね」とコメントしてくれていました。そしてアメリカから引き揚げてきてから久しぶりにまた姿勢を見てもらった際にようやく「軸が身についてきたね」と言ってくれたのです。

「まだ軸が出来ていない」ということを、分かりやすく目安として、あることをして教えてくださいました。
それは、立っている私を正面から押すというもの。
軸が出来ていなかった頃は、押されるとあっという間に後方に数歩下がってしまっていました。

それが「軸が身についてきた」と言われたときに同様に試したところ、全く下がらず安定しているのです。

実は、これが音の出し方にも非常に影響してきます。

これは単なる姿勢、立ち方だけでの例ですが、音を出すとき、また表現で色々な音色を出すときに、どのようにして力を発出するかで雰囲気も変わるし、遠達性の大小も作ることが出来ます。
遠達性は楽器にも左右されますが、楽器の遠達性を最大限に活用するには姿勢と身体の使い方は必須です。

芯の強い音や、深みのある音を出したいときは重心をどうするか、どのタイミングで重心を移動させるかも関係します。重視するのは、そういった事のコントロールと同時に、重心移動によりその力をどう指先まで伝えるかということ。

そこに、「沈墜・十字・纏絲(てんし)」という事が共通しているなと気がついてきました。

細かくはここでは書きませんが、深い音を出すには沈墜、張った音を出すときには十字、押し出す強さのある音が欲しい時は纏絲(てんし)など、これだけではなく色々な表現の音色を作り出すときに自在に出来るように目指すのですが、姿勢、体幹など整っていないとなかなか出来ないという事も分かってきました。

音楽カイロの本は、健康に音楽をするための健康本として導入していますが、究極としては、演奏表現を追求するための入り口というものでもあります。


演奏ではよく脱力を心がけるように言います。

私も、もちろんある程度の学習が進んできた人には脱力をアドバイスします。
大分前に現代ギターの記事の中で、脱力は第1段階と書きました。

姿勢や動作のことにかなり注力するように心がけているのですが、厳密にいうと修練においては、この脱力というのは第2段階になります。

第1段階 しっかりと弾くための基礎的な力をつける
第2段階 余計な力を除去する(いわゆる脱力を意識)
第3段階 表現に必要な力を効率よく発出する「沈墜・十字・纏絲(てんし)」

第1段階は、ギターをはじめて間もない方、あるいは音の小さい方にして頂く課題。
演奏で使う基本的な筋肉をある程度強くして置かなければ、脱力に向かうときに絶対量としてのエネルギーが小さくなってしまいます。
V8エンジンをV10エンジンにしておこう、というと分かりやすいでしょうか。

第2段階は、余計な力を極力減らすということ。厳密に言うと、余分な力を取り除き、効率良い力の使い方を覚える下地作りといいましょうか。

第3段階は、表現に必要な力を適材適所で効率よく、最大限に活かしていくということ。


中国武術の用語を挙げていますが、武術を音楽に繋ごうとしている訳ではありません。
ただ、概念は武術、スポーツはじめ、どのジャンルでも身体を使うことならば同じことが言えると思っています。

たとえば、武術でいうと、宮本武蔵の「五輪書」水の巻には、手のグリップのことを書いています。それは刀だけでく、野球のバット、テニスのラケット、ギターのネック、どれでも効率の良い力の使い方は共通しています。

また同書では、かかとを地につけることの大切さも書いています。 
踏み出す時は、かかとを地につけた状態からが速く強くうてると書いています。


スポーツでも、たとえばイチロー選手は、盗塁が上手いというのも、ダッシュ時にかかとから蹴り出しているからスタートが早いというのがあります。
かかとを地につけた状態から動き出すのと、そうでないのを比べると明らかに差が生まれます。
レーザービームと言われたあの遠投球も投げる動作で力を出す瞬間、かかとから蹴り出しているのが分かります。更には纏絲(てんし)でエネルギーの発出をしているように見えます。

ギターの演奏も同様で、出したい表現によっては、かかとだけに視点を置いてみても、つけているかどうかで音の重さ・深さなど変わってきます。
演奏しているとどうしても腕と手指に意識が集中しますが、深い表現をするにはやっぱり全身で行っているという事です。


そのために、背骨と骨盤をあるべき状態に保ち、深層筋と表層筋を整える。
健康を謳うその向こうには、表現を追求したいという気持ちが常に働いています。

↑このページのトップヘ