カテゴリ: 〜旅〜

大阪に到着しました。

リハーサルの前に少しだけ散策。
真田丸跡地がすぐ近くにあるので行ってみました。

まずは三光神社。
DSC_0019

真田山という所にあります。ここは真田丸跡から繫がっている様な丘で、真田丸から大阪城までの抜け穴跡もありました。
DSC_0020

これを一ヶ月程度で作ったそうです。

その後は、真田丸跡の碑。
DSC_0021

跡地の大部分が、現在は明星学園になっています。

そして、心眼寺
DSC_0022


真田信繁公の墓碑もありました。
DSC_0023


隠れた名所が数え切れない程あります。
また時間のある時に散策したいと思います。

レッスンの時間が少し空いたので、かねてから気になっていた所に行ってみました。

龍ケ崎佐貫教室から歩いて15分程の所に武将新田義貞公のお墓があります。

龍ケ崎市若柴の金龍寺です。
DSC_1282

旧水戸街道沿いにあります。この旧水戸街道は、現在の国道6号とは違い、牛久沼から少し離れた丘の上を通っています。
DSC_1283

この寺は1321年、新田義貞の創建とされているそうで、新田家の菩提寺です。

新田義貞といえば、日本史で登場した武将で足利尊氏と戦った名将ですね。
越前で戦死をしたのですが、墓は国替えなどにより茨城の龍ケ崎にまで移ってきた経緯があるそうです。
DSC_1284

一番左が新田義貞公の墓。
その右に由良国繁公の墓もあります。
由良国繁の名前は日本史の戦国時代、小田原征伐のあたりで目にした事がありました。

このような所に眠っているとは知りませんでした。
氏たちの名がここでも広がればと、お参りをして写真を撮らせて頂きました。

歴戦した義貞公としては、龍ケ崎はそんなに知られた地ではないのだと思いますが、隠れた名所ですね。

ひっそりとした、ちょっと寂しげな所ですが、儚くも強さのようなものを感じた時間でした。

24日から26日にかけて、大洗〜苫小牧間の三井商船フェリー、さんふらわあ号で演奏させて頂きました。

イメージ 1

今回は、ヴァイオリンの中西里栄さんと。

何度利用しても、お洒落な船です。

イメージ 2

イメージ 3

私は、和室を利用させて頂きましたが、ゆったりとした船旅をさらに良く演出してくれる粋な船室です。

事前の情報では、低気圧が近づいているので、揺れる可能性があるとお聞きしていましたが、往復共にとても穏やかな海で快適でした。

イメージ 4


往路と復路の間は、北海道滞在時間が数時間しかありませんでしたが、道の駅ウトナイ湖に行ってみました。
とっても綺麗な景色でした。

イメージ 5

船でも道の駅でも、色々な出会いがあり、これが旅の醍醐味だなあと感じます。

復路での演奏も無事に終了。

イメージ 6

とても有意義なフェリーでの演奏でした。

フェリーの皆様、今回出会った皆様、そして、演奏をお聴きくださいました皆様、どうもありがとうございました。

↑このページのトップヘ