カテゴリ: 音楽全般

3日は、龍ケ崎市の甘味カフェ空〜くう〜のカタロで第二回目となるカフェ・de・マルシェを開催しました。

今回はギターのフリー演奏コーナーも設けました。ギターの音色にあまり接した事がない人に一曲でも聴いてもらえる機会が作れたらと大分前から思っていましたが、マルシェにクラシック音楽を気軽に聞ける場をと思い試みました。

前回はマルシェ企画初めてということもあり、マルシェの裏方としての動き、出店者様とのやりとりなど覚えなければいけないことが多くあったので、初回は勉強のためにもギターをあえて絡めずにしていました。

今回も多くの皆様のお力により多くのお客様にお越しいただきました。

マルシェには前回の1.5倍超の来場者。
出店者様も和気あいあいとした雰囲気を感じる事が出来たのでホッとしました。
DSC_1789


ギターのフリー演奏コーナーも椅子が足りなくなり、想定外の展開。
1651707055860


併設のカフェは満席状態が長時間続くほどで、嬉しい限りでした。

もちろん、今回も反省点はあるので、次回に向けて改善を計っていきたいと思います。

お越し頂いた皆様、出店者様、カフェ空の皆様どうもありがとうございました。

また第3回目を企画しますので、よろしくお願い致します。

ギター教室&カイロプラクティックサロン併用の公式ラインアカウントを作りはじめました。

演奏のご案内や動画を投稿した時など知ることが出来ます。
そして、何よりも今回知っていただきたいのは、当サロンのラインショップカードを始めたことです。

これはレッスンやコンサートなどにお越し頂くとポイントを貯めていくことができるものです。

レッスンひと月毎に2ポイント、アンサンブルは1ポイント。
有料コンサートに来られると2ポイント。
CDか著者ご購入で1ポイント(当サロン、あるいはコンサートでの販売時のみ)
教室発表会参加で3ポイント。

カイロプラクティックに通われている方には、施術で一回2ポイント。
セルフケア勉強会参加で5ポイント。

50ポイント貯まると素敵な小物をプレゼント致します。


ポイント付与は全て対面で行います。
公式ラインアカウントを友達追加して頂いた方のみのポイント獲得です。

公式ラインアカウント友達追加は以下から
https://lin.ee/sLx9uIg


友達追加すると、挨拶メッセージが送られますのでショップカード希望とご返信を頂けたらと思います。

2a38966ecd3177bd01c1c605632dbc9c


昨日は龍ヶ崎の甘味カフェ空〜くう〜でコンサートを行いました。

仙台のギター工房、三浦隆志氏の新作ギターのお披露目&弾き比べという内容でした。

2013年の杉&ハカランダ
2017年の松&チューリップウッド
2021年のレッドウッド&チューリップウッド

という楽器。全て素晴らしく楽しみでした。
DSC_1611

やはり、ギターは良いなあと噛み締めながら一本一本演奏しました。

当日も含め満席となり、ご来場頂いた皆様には感謝するばかりです。

甘味カフェ空〜くう〜さんにもとても良くしていただき嬉しく思います。

どうもありがとうございました。

私のギター教室、カイロプラクティックサロンの公式ラインアカウントを作りました!
以下から是非ご登録おねがいします。


Sumi Music StudioがLINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

https://lin.ee/sLx9uIg

そして、ショップカードも開設しましたのでゲットしてください。開設で2ポイント付与も貰えます。
ショップカードとは、お店でよくあるポイントカードのライン版です。
このサービスはラインからの登録者のみ有効なので、是非公式アカウントを友達登録して頂き、ショップカードも持って貰えたらと思います。

通われている方もそうでない方もポイントを貯めることが出来ますので是非!

ショップカードはこちらから
https://liff.line.me/1654883656-XqwKRkd4?aid=826ymalw&utm_source=Outside&utm_medium=Copy&utm_campaign=Free



大分前から、自分が使っているシステム手帳を修理したくて工房を探していました。

今使っている手帳はもう25年になります。
手に入れたのは大学3年の頃。ずっと使っていこうと思いバイト代を貯めて購入したもの。
DSC_1540


DSC_1542


DSC_1541


これを補修して使い続けたいと思い、革製品の工房を見つけ行ってきました。
しかしあまりにも傷んでおり、修復するとかなりの額になるとのこと。
仕方なく新しいシステム手帳を制作してもらう事になりました。

25年もの間、年ごとに中身のカレンダーを入れ替え、様々な予定をここに書いていきました。

そう思うと、公私共に色々思い出されます。
色々な事があっても私と共に音楽をしてくれている人たちは音楽家、生徒さん、知り合い皆様素敵な方ばかり。そして音楽以外でお世話になっている皆様には世間を広く見るための見地をいつも教えて頂いている気がします。

音楽は芸術であるから、長く付き合うことにより、その人や感性の理解が深まります。
人前で弾くというようなことは一定の目標にはなりますが、芸術で一番大切な己を磨くということは長期間かかるものなので、だからこそ長い付き合いをしてようやく少し分かるかどうかというものだと感じます。

私の諸師匠の先生方も、本当の音楽をしたいなら時間をかけ、焦るな、ということを事あるごとに言っていました。

話しが逸れましたね。
次の手帳の出来上がるのが楽しみです。
ではまた。

↑このページのトップヘ