2022年08月

茨城県守谷市で音楽カイロプラクティックとしての演奏姿勢講座とミニコンサートが開催されました。

楽器をしていると、その楽器ならでの姿勢や習慣によって様々な症状も出ることがあります。

カイロプラクティックの資格をとったからこそ可能になる説明や体感を入れて進めていってみました。
1661081519201~2

カイロプラクティックでは施術だけではなく自己ケアも重視しています。
むしろ、生活習慣の自己ケアをいかにおこなうかがかなり大切になり、その部分をお伝えしたく思っています。
それに加えて、カイロプラクティックの知識を活かして演奏姿勢をみていくのが加わり音楽カイロプラクティックとなります。

内容は深いものですが、とにかく分かりやすく、そしてカイロの体感もしてもらえるように構成しました。

皆様、軽くなる!などの感想が出ながらの進行なので、やっていて和やかで私としても楽しい。
1661081477946


その後はフリーコンサートで、各演奏者ごとにコメントをさせて頂きました。

最後はミニコンサートをさせて頂きました。

どうもありがとうございました。

ギターの演奏で欠かせない技術のスラーについて動画を投稿しました。

スラーは左手指で音を出す技術のことをいいますが、指で弦を叩いて出す方法をハンマリング、ハンマリングオンと呼び、弦を弾いて(はじいて)出す方法をプリング、プリングオフと呼ぶこともあります。
しかし、これらはアコギやエレキの分野で呼ぶことの方が多いかもしれませんね。
クラシックギターでは、それらの出し方をまとめて「スラー」と表現しています。

スラーで音が出にくい、疲れる、手が痛くなるなど苦労されることが減るようにスラーの解説をしてみました。
スラーは滑らかな音の流れを作るためだったりするので、上記の症状が出るということは力んでいる可能性も高くなります。力んでしまえば、滑らかさ(軽やかさ)を出すことがその分困難にもなるので、いかに余計な力を入れずにスラーをしていくかが鍵になってきます。

ハンマリングという表現のとおり、指を振り落としていくと、押弦する力をほとんど使わず(意識せず)に音を出すことが出来ます。その意識すべき点は振り落とすこと。そして、ここからが大切ですが「弦を叩く」のではなく「指板を叩く」というふうに意識すること。

「弦を叩く」と意識すると、指を振り下ろした際、指が弦に触れる瞬間に振り落とした勢いが減ります。そうすると発音しなくなるか発音しても弱い音になってしまい可能性があります。

それに対して「指板を叩く」ように意識すると、指が弦に触れた瞬間に勢いが削がれず、しっかりと発音します。上手くいくと、弱く振り落としても小さな音でも音の輪郭がはっきりとしてくるので、スラーの音の強弱のコントロールも自在に出来るようになります。

是非動画をご視聴になり参考にして頂けたら嬉しいです。

↑このページのトップヘ