2019年09月

名古屋でも、音楽カイロプラクティックって何ですか?

と質問され、確かにあちこちでよく聞かれるので、そのことについて。

今まで多くの人と話したときに内容について持たれている印象は、以下のようなものが多いです。

「音楽を流しながら整体をする」
「音楽家が整体をする」

このような感じの印象をお聞きすることが多いです。

まだ正確に伝わっていないのは仕方ないと思っています。なぜなら、新しい分野だから。

では、内容を記すとどのようなものか簡潔に。
 
「音楽家とカイロプラクター双方を合わせた視点から演奏技術の指導を行い、また身体のメンテナンスを行うこと」

上記の文言は、町田の出張カイロのブログにも掲載していただいておりますが、音楽家と、筋肉、骨格、神経の専門視点から楽器をする人のために演奏姿勢やメンテナンスをしていくのです。

従来は、音楽家の観点から演奏姿勢の指導をしていました。
身体の面から見た場合だと、ギターの正しい姿勢がどの程度の信頼性があるのかずっと疑問に思っていました。

音楽家で身体面の事を言ったとしても、どこかで知った知識の受け売りになってしまっていたので、音楽家として、それは果たして本当にプロと言えるかの葛藤があったのです。

それならば、知識と技術を直接身につければ良いという考えになり習得しました。

学んでみると、やはり見える景色ががらりと変わりました。

受け売りでは良くないのです。

音楽カイロプラクティックで指導することは、音楽の中で生活する音楽習慣。

すなわち

★演奏姿勢
★体操
★栄養
★睡眠環境

です。
ブログやフェイスブックでは、施術の事なども触れていますが、上記4つがとても大切。


次の事を自問自答してみましょう。

10年後も元気にギターを弾いている自信がありますか?

これらのことについて音楽カイロプラクティックでは行っています。

昨日は、名古屋のミューズ音楽館で、レコ発第三弾コンサートでした。

松岡滋さんと私で収録した、佐藤弘和作品集「そよ風の中自転車に乗って」です。

少し前に東京と大阪でレコ発を行いました。
今回も盛り上がりました。

チューリップウッドのギターでの名古屋での演奏ははじめてになりました。
DSC_1276

ミューズ音楽館の山下さんと。

次回の松岡さんとのコンサートはつくばになります。

皆様、どうもありがとうございました!!



明後日の29日、名古屋のミューズ音楽館で、松岡滋さんとコンサートを行います。

佐藤弘和作品を収録したCDのレコ発第三弾です!
レコ発は、これで一段落ということになるかなという気がしています。

佐藤弘和さんの二重奏の楽しみという楽曲の他、ソルのランクラージュマンや、モンテスのカンシオンやボサノバも演奏する予定です。
DSC_1272

午後3時スタートです。

どうぞ、お越し下さいませ。
よろしくお願い致します。

今日は当教室の第14回発表会でした。

ソロ、重奏、合奏とありましたが、皆さん、とても良い演奏だったと思います。

ミスは多少なりともあったりしますが、最後まで弾ききるのは、ご本人だけが感じることの出来る達成感と成長があると思います。

お子さんたちも、頑張って演奏しました。
学校ではなかなかないことですが、色々な世代の聴衆の前に登場し、演奏して舞台袖に戻るまで、親や友達の力を借りることもなく、自力でやり切らないといけません。

演奏後の子供たちは、文字通りひと回り大きく成長するのが感じられます。

今回のゲストは長唄三味線の杵屋浅吉さん。
DSC_1268~2

同じ撥弦楽器同士ながら、異なる歴史と演奏スタイルで共演することは、ギターだけでは得ることの出来ない感性を呼び起こしてくれます。

プログラムも約100枚用意しましたが残りませんでした。

多くの方にもご来場頂き、どうもありがとうございました。

また色々な曲をやっていきましょう!

月に一度、東京都町田市で施術を行っていますが、世話役の丸山先生が町田での音楽カイロブログを開設して下さいました。

https://mmgc.exblog.jp/

音楽カイロは、音楽聞きながら施術するの?とか、ヒーリングの様にイメージを持たれている感も少しありますが、楽器をしている人対象で、身体の歪みを調整、矯正し、栄養や体操、睡眠環境などの生活習慣を改善して頂くためにアドバイスと指導をしています。

音楽カイロなので、楽器の姿勢までみていきます。
私はギターが専門ですので、ギターの姿勢の原因も探り、姿勢からくる技術も視野に入れています。

予防や根本療法なので、辛い症状がある方、演奏をしていて練習に活かしたい方、音楽指導のために知識を得たい方など、1人でも音楽生活が快適になっていけばと願い、お役に立てたらと思います。

普通の施術とは別に、まずは自分の身体がどうなのか、身体に辛い部分があるがどうしたらよいか、と不安に思う方のために、問診&歪みチェックコースがあります。

問診&歪みチェックコースは、施術はありませんが、自分の身体を知るという楽器演奏には必要なことから、知っていって頂けたらと思います。

ギター以外の楽器の方も構いません。

次回は10月8日です。
お問い合わせ、ご予約はリンクのブログ内の丸山まで、お願い致します。

↑このページのトップヘ