2017年08月

昨日は午前、石岡市の風の園舎、中庭マーケットに行って来ました。そして、そのあとはギター文化館で行われたフリーコンサートのゲスト演奏。

中庭マーケットは、加波山の中腹の元幼稚園の園舎で行われています。

前々からお誘いを受けていたのですが、なかなか予定が合わなかったので、ついに!ということですね。

石岡市内外の若手の様々な職人さんたちが出展をしています。ワークショップも行われています。
イメージ 1

私は遊びのつもりで行ったのですが、是非ギターの演奏を!とリクエストを頂き、何曲も演奏させて頂きました。
イメージ 2

いつも何かとお世話になっている主催者様ですから、喜んで貰えるなら私も喜んで!!ですね。

お世話になっていて、純粋に前向きだと無条件に尽くしたくなる。。
そこに損得勘定などありません!!なによりも人との繋がりが財産。
そんな人たちと話していると、時間の経つのがあっという間でした。

中庭マーケット、もっともっと賑やかになっていく雰囲気を感じました。
私も微力ですが、また喜んで参加したいなと思いました。

さて、午後はギター文化館のフリーコンサート。
フリーコンサートは夏の会が一番盛り上がるのですが、今回は、前回の投票最大者さんの演奏を除くと、11組(一人欠席)。最盛期はプログラム番号も40位までいっていたような。。

でも、演奏の方は熱く弾いてきました!!
やはり、アンコールはもうしばらくこの曲になりそうです(*^^*)

今週末は、札幌と旭川です!!
25日、レッスン会(旭川)
26日、コンサート:亀岡三典、山本朝香、角圭司(札幌・道立文学館)
27日、レッスン会(札幌)
27日、コンサート:亀岡三典、山本朝香、角圭司(札幌・カフェふらっと)

今回の北海道は、チューリップウッドのギターでの出陣です!!

よろしくお願いいたします!!

18日は、ピアノと沢山接した1日でした。

午前から昼過ぎまでは、ピアノの細野沙織さんと練習。

曲を合わせて、色々話していてあるアイデアが浮上。
今までにないコンサートが出来そうな予感(*^^*)

内容はまだ秘密です!

そして、午後からは小美玉市のみのーれに移動。

川村さんのピアノ教室の発表会にゲストとして出演させて頂きました。
川村さんと舞台で一緒に弾くのは初めて。とても上手く合いピアノ教室の生徒さんたちに楽しんで頂けたら嬉しく思います。

多くの子供たちと話しましたが、皆さんとても良い子でした。

お手伝いをしていた子達とも一緒に。

イメージ 1

ピアノ三昧な1日で、とても楽しめました!!

どうもありがとうございました!

11日(山の日)は、取手市のウェルネスプラザでコンサートでした。

ソプラノの山下亮江さんとです。

山下さんとは、A.R.C.でいつも一緒に演奏をしていますが、グループとしての出演ではないので、タンゴの曲は封印。

前半はクラシック、後半はポップスや映画音楽など。

イメージ 1

会場は、通常の舞台設定にすると客席数が330ですが、昨年のように立ち見で溢れてしまうと大変なので、舞台を小さめのセッティングにしました。
これで360席になります。

イメージ 2

開場は13:00ですが、12:30には長い列が出来てしまっていたので、早めに開場。スタッフの方々の対応によりお客様に暑い思いをさせないというのが、とても気分を爽快にさせてくれます。

今年は立ち見は出ませんでしたが、それでも300以上のお客様にご来場頂きました。

嬉しい限りです。

コンサート後は、CDも沢山ご購入頂き、ありがとうございました!!

主催は取手市の社会福祉協議会ですが、昨年から内容のプロデュースは任せて頂いているので、やる気も出ます。

1999年に、旧藤代町でチャリティーコンサートをさせて頂いてからを含めると10回以上コンサートをさせていただいています。

もう、県南一帯がホームですね。
来年もこのコンサートはある予定となっています。

さて、何をやろうかな、、(*^^*)

皆様、どうもありがとうございました!!
また頑張ります!!

牛久市エスカードでのチューリップウッド・ギターコンサート、無事に終了致しました。

イメージ 1

三浦隆志氏の制作した、ブラジリアン・ジャカランダ・ロサのギター、とても甘い音色で、かつ、管楽器のように音が通っていくという感想を多数頂きました。

イメージ 2

東京から、楽器用の木材屋さんにもご来場頂きました。

今回は普通のコンサートとは違い、色々な紹介をしながら進行しました。

ネタが山ほどありますが、午後の部では、あまり気にしないでMCをしていたら二時間半。

夜の部は、午後の部の反省もあり、MCを少し簡潔に。それでも、閉館ギリギリになってしまいました。
そんなこともあり、夜の部は退館の時間に関連してお客様にも申し訳なかったです。

準備からとても充実したイベントとなりました。
午後の部は、定員に達していましたが当日券も数名あり、夜の部は定員には達しなかったものの、予想以上のお客様にお越し頂きました。

ソロとしての音色だけでなく、フルートの宮越悠佳さんにも共演頂き、アンサンブルとしてのチューリップウッドも試してみました。

イメージ 3

写真は、午後の部でピアニストの廣畠愛さんと。
このイベントの提案をして当日スタッフをして下さいましたアンサンブルの皆様、ご来場頂いたお客様にお礼申し上げます。

どうもありがとうございました!!

↑このページのトップヘ