2016年11月

にじいろコンサート第2弾「和楽器とギターのコラボ」、無事に終了しました。

箏・長唄三味線・ギターと他ではなかなか見ることの出来ないコラボをやってみよう!!ということになり動き始めた春から、あっという間の半年でした。

演奏するほとんどの曲は、今日のために3人で集まって打ち合わせをしながら編曲を仕上げていきました。
打ち合わせごとに新しい発見があったり、各楽器の特徴を互いに知ることが出来、勉強にもなりました。

前半は伝統的なものを中心とした曲目。後半はちょっと砕けた感じで。
そんな構成に合わせて衣装も前後半で変化をつけて。

オープニングは3名がソロを1曲ずつ演奏したのですが、浅吉さんの「大薩摩」では、長唄でメンバーの紹介をして下さいました。
長唄で紹介していただいたのは、ものすごい贅沢を味わっている気分でした^^
イメージ 1

そして前半最後の秋の色種では、途中でそれぞれのアドリブも入れました。
イメージ 2

箏も三味線もとても綺麗な音で、一緒に弾きながらお二人の音色に惚れ惚れ^^
三味線や箏の曲には、ギターが参加するという形で、ギターの曲にはお二人に入って貰って、というスタイル。

普段は違うことをやっている者同士で、一つのものを作り上げるのが本当に充実していてリハーサルから本番まで楽しい尽くしでした。

後半もとにかくやっている私たち自身が純粋に楽しみながら演奏していきました。
イメージ 3

また3人で続けてやっていきたいなぁ。
と、次の計画も浮上中~。

以下は今日の曲目です。

・さくら(筝)
・大薩摩(三味線)
・アルハンブラの想い出(ギター)
・愛のロマンス(筝、三味線、ギター)
・八千代獅子(筝、三味線)
・私が羊歯だったらによる変奏曲(ギター)
・秋の色種(筝、三味線、ギター)

・ピンクパンサーのテーマ(筝、三味線、ギター)
・リベルタンゴ(筝、三味線、ギター)
・涙そうそう(筝、地唄、ギター)
・パイプライン(三味線、ギター)
・7つの子(筝、三味線、ギター)
・カディス(筝、三味線、ギター)

演奏は
伊藤江里菜さん(筝、地唄)
杵屋浅吉さん(長唄三味線)
角圭司(ギター)

ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました!!

にじいろコンサート第2弾のリハーサルをしてきました。

今日は朝から別件のホールの予約、レッスン、そしてリハーサルとあちこち行きました。

明後日はいよいよにじいろコンサート第2弾。
合わせていてとても楽しみになっています。

今まで知らなかったことなどの話も聞かせて貰い、それぞれの分野の違いがとても興味深く感じます。
もう何度かリハーサルもしてきているので、とても和気あいあいとしています。
イメージ 1

演奏曲目は以下を予定しています。
・さくら(筝)
・大薩摩(三味線)
・アルハンブラの想い出(ギター)
・愛のロマンス(筝、三味線、ギター)
・八千代獅子(筝、三味線)
・私が羊歯だったらによる変奏曲(ギター)
・秋の色種(筝、三味線、ギター)

・ピンクパンサーのテーマ(筝、三味線、ギター)
・リベルタンゴ(筝、三味線、ギター)
・涙そうそう(筝、地唄、ギター)
・パイプライン(三味線、ギター)
・7つの子(筝、三味線、ギター)
・カディス(筝、三味線、ギター)

茨城県石岡市 ギター文化館
11月23日 15時スタート
伊藤江里菜さん(筝、地唄)
杵屋浅吉さん(長唄三味線)
角圭司(ギター)

ギターと長唄三味線の組み合わせは珍しく、
地唄と長唄の組み合わせも珍しいそうです。
ですので、箏(こと)&地唄・長唄三味線・ギターの組み合わせはなかなか見ることの出来ない組み合わせということですね。

そのようなメンバーで色々な曲をやるのですから、観る皆様にとってもきっと面白いと思います。
イメージ 2
みなさま、是非、お越しくださいませ^^
よろしくお願いいたします。

先週末、関西に行って来ました。
日曜日にはクリスマスコンサートのリハーサルを行いました。

イメージ 1

兵庫県宝塚市の阪急逆瀬川駅。

懐かしい所です。。
今回は、リハーサルで来ているので良い想い出の地へと塗り替えられています。

一緒にコンサートする絵莉千晶さんは元宝塚歌劇団の花組という方。

イメージ 2

様々な曲を演奏していきますのでお楽しみに!!

12月23日
クリスマスコンサート
宝塚とギター文化館のスペシャルコラボ!!
絵莉千晶さん(歌)
角圭司(ギター)
高瀬奈美さん(ピアノ)客演
場所、茨城県石岡市ギター文化館
15時スタート

よろしくお願いいたします。

11日、京都市内を少しだけ観光しました。2泊3日の関西の予定ですが初日の金曜日は移動。ですので、午後は散策に時間を充てて夕方からは宿で練習と編曲。

京都での観光は自転車で巡るのが好きで、今回も宿の近くのレンタサイクルに立ち寄りました。

堀川通りを北上していくと、山名宗全の邸宅跡や紫式部の墓所があります。

イメージ 1

イメージ 2

さらに北上して大徳寺に行ってみました。

イメージ 3

イメージ 4

そして総見院が公開されていたので入ってみました。

イメージ 5

織田信長の一周忌に建てられたもので一族にゆかりのある場所。

イメージ 6

濃姫も!!

大徳寺のあとは、今宮神社に。

イメージ 7


この日は見学はここまでのつもりでしたが、まだ時間に余裕があったので地図を見ると近くに千本えんま堂があるので行ってみました。

イメージ 8

閻魔様は死者が地獄に行かなくて良いようにあのような恐い顔をしてくれているのですね。
生前の行いの裁判をする仏様ということは聞いていましたが、あの表情の意味が、地獄や畜生などがその表情のように大変なところであるから、そのようなところに行かなくて良くなるように教えてくれていたのですね。

京都市内を自転車で廻るのはとても効率が良く、また、歴史的な街並みを感じながら移動出来るのでとても好きです。

前日に天気予報を確認した際は雨となっていたので、ご朱印帳を持たずに来てしまいました。
今度は持参して、もう一度行きたいと思います。

↑このページのトップヘ