2016年08月

今日は凄い日となりました。

取手市ウェルネスプラザで行われた「いこいの場コンサート」
フルーティストの宮越悠佳さんと演奏しました。

会場ロビーでは、掲示モニターに大きく今日のコンサートのチラシが表示されてありました!
イメージ 1

ウェルネスプラザは、JR取手駅から歩いてすぐのところに昨年の秋オープンしました。

新しいホールで全てが綺麗なのですが、キャパ340程のこのホール。
ハイテクです。

残響の長さをボタン一つで変化させることが出来るのです。
以前行った下見の時に、色々な残響を体験させていただきました。
試した結果、今日は1.8秒の残響で演奏することに。

今日の本番前に色々とセッティングをして微調整をし、とても素晴らしい音響に仕上げることが出来ました。
イメージ 2

開場の30分前で、入り口は既に行列・・。

そして、開場してわずか10分で満席となってしまったのですが、人の波が次から次へと押し寄せます。。
担当の方が、「想定外だ、想定外だ!!」と走り回っていました。

コンサートのはじめに、担当の方のご挨拶があったのですが立ち見の方への謝罪から始まることになりました。
舞台裏で客席を見ていない私たちは、「座れない方もいらっしゃたのか・・」という程度で感じていました。

今日の曲目は以下です。

角圭司(ギターソロ)
・ベネズエラワルツ第3番(ラウロ)
・11月のある日(ブローウェル)

宮越悠佳&角圭司(フルート&ギター)
・海の見える街(久石譲)
・君をのせて(久石譲)

宮越(フルートソロ)
・シリンクス(ドビュッシー)

フルート&ギター
・ニューシネマパラダイス
・愛のテーマ
・初恋

角(ギターソロ)
・魔笛の主題による変奏曲(ソル)

休憩

角(ギターソロ)
・マリエッタ(タレガ)
・アルハンブラの想い出(タレガ)

フルート&ギター
・バーバラアレン(ビーザー)
・ザ・ハウス・カーペンター(ビーザー)

・タンゴの歴史(ピアソラ)

以上が今日のプログラムです。

私のソロから始まったのですが、舞台に上がると驚きました。
立ち見は数名程度かと思っていたのですが、ざっと見ただけでも50名以上はいる・・・。

横・後ろの壁は立ち見のお客様でほとんどが埋まっている状態。
そして、それだけでなく、せり上がっていく座席と座席の間の階段にも人が大勢座っています。

確かに・・・想定外だ(笑)。

座れなくて入場せずに帰ってしまったお客様もいるようなので、かなりの方にお越しいただいたのかなと思い、とても嬉しくなりました。

この来客数は、取手市社会福祉協議会主催のコンサート過去10年ほどの経験からみても初めてと言われました。

それから、客席の照明が全照。
沢山の皆様に見てもらえているのを強く実感しながらの演奏^^
最高に楽しく演奏することが出来ました。

それにしても、こんなにホールに人が入っているのを見るのは2度目です。。

一度目に見たのは、かれこれ18年ほど前。
なんばグランド花月で吉本新喜劇を見たとき。
あの時は、ホール内「人・人・人・・」で座席横の階段に座りました。

もちろん、私は出演ではなく客です^^

ホールにそんな沢山人がいるのを見るのは二度目。
でも、この二度目が自分が演奏するときとは、嬉しいの一言です。

終演後は、多くのお客様から「会いたくてコンサートに来ました」と言っていただき有り難かったです。

取手市は少し前に旧藤代町と合併しましたが、私は藤代の元町民。
今は別の町に住んでいますが、私にとっては大事なホームグランドの一つです。

藤井信吾取手市長も楽屋にご挨拶に来て下さりました。
また是非、取手で演奏出来たらと思います!!
イメージ 3

CDも沢山のご購入どうもありがとうございました。

また精進します!!

8月最後の週末は、ギター文化館で2日連続のイベントでした。

27日(土)は「ギタブンまつり2016」
28日(日)はフリーコンサート

ギタブンまつりは、ギター文化館で初のお祭り。
一日かけて色々な演奏や露店が出店されました。

イメージ 1

フラメンコ。
ホールの響きもあってか、かなりの迫力でした。

私たちは、以下の写真のような衣装で演奏しました。
イメージ 2

浴衣で演奏するのは初めてです。

春に、アマチュアの方を対象に歌のオーディションを行いました。
アマチュアの方の参加型のアイデアとして行ったものですが、そのオーディションの副賞が今回の舞台での演奏。

編成はボーカル・ピアノ・ギターです。

曲目は
・蛍
・鱗(うろこ)
・星に願いを
・少年時代
・明日へのマーチ

でした。
いつもと趣向が変わり、本当にお祭り気分で楽しかったです。

セッティングも、演奏者入れ替わりの短い時間内で行ったので、PAの音量バランスがとても不安だったのですが、ギターとピアノが対等に聴こえるとても良いバランスだと言われホッとしました。

ギタブンまつりの最後には、シタールの演奏がありました。
イメージ 3

シタールの演奏は初めて見ました。

とても神秘的で音の余韻がどのようにして長く保たれているのかなど説明もありました。

来場者は、露店へのお客様も含めて、目標を超え大成功のギタブンまつりでした。


28日は、フリーコンサート。
私はゲストとして演奏しました。

生徒さんも何名かエントリーをして演奏しましたが、皆さんとても良い演奏でした。
音が出なかったりなどの、小さなミスは仕方ありませんが、私が生徒さんたちの演奏を見て共通して感じた事は、きちんとコントロールをして音楽が出来ているということ。

緊張していても、きちんとしたコントロールの下に演奏されているので、ミスが発生しても見ていてそんなに心配になりませんでした。

参加した中に高校1年生の生徒さんがいました。
前日のレッスンの際に、フリーコンサートに出たらどうかと促したところ、「まだ、お客様に満足してもらえる仕上がりになっていないから・・・」と言うのです。

「(フリーコンサートなのだから)お客様のためではなく、自分の挑戦のためにやってみたらどうか」

と勧めると、翌日ではあるが参加すると決断して頑張ってみることになりました。
フリーコンサートはアマチュア対象にどなたでもエントリーして弾くことが出来る、発表会のようなものです。ですから、挑戦して今の仕上がりで良い点、反省すべき点などを自覚するために出て欲しかったのですが、それが彼に伝わり、今日は一生懸命演奏していました。

このような姿を見るのは、レッスンをしている立場としては、とても嬉しいものです。

私のゲスト演奏では以下の曲目を演奏しました。

・愛のロマンス(ルビラ)
・ベネズエラワルツ第3番(ラウロ)
・組曲第2番(ブローウェル)
・Cry for You(Pianocafe Kumi)
・木漏れ日(Pianocafe Kumi)

両日とも、とても盛り上がり良い雰囲気の中で会が進行していきました。
ボランティアの方もいつもより多くて、皆さん楽しそうでした。

私も色々と演奏を控えていますので、皆様に負けないよういきたいと思います^^
ご来場いただいた皆様どうもありがとうございました。

8月13日~14日に行われた京都ギターセミナーの様子が動画で公開されました。
1泊2日で11名の方のレッスンを担当させていただきましたが、その他には、藤井先生や岩崎先生の講座や合奏もあり、また、宴会では初見でいろいろと演奏したり、とても楽しい会でした。

きっと以下の動画からもその楽しさが伝わるのではないかと思います。
どうぞご覧ください~^^

土浦市の亀城プラザ文化ホールでバイオリニスト安藤麻衣子さんと演奏をしました。

安藤さんとは10年近く前に知り合い、何度も演奏をしました。
11年前に帰国してきて、当時はギター以外一緒に演奏しようと思っても近辺に知り合いがあまりいない状況でしたので、私にとって長い付き合いの音楽家です。

ですが、ここ数年はお互いに忙しくてご無沙汰でした。

そんな状況でしたが、半年ほど前、ショッピングセンターのイーアス内を歩いていると、私を呼ぶ声がしました。

それが安藤さんでした。
ばったりショッピングモールで再会したのがきっかけで今回の演奏に繋がりました。

たまにはフラフラと歩くものです(笑)。

さて、演奏はとても楽しんで出来ました!!
イメージ 1

曲目は以下です。

・カンタービレ(パガニーニ)
・美しきロスマリン(クライスラー)
・スペイン舞曲(ファリャ)

どの曲も良い曲ですが、ファリャは弾いていてとても楽しいです。

演奏後、安藤さんと啼鵬さんとの3ショットを撮りました。
イメージ 2

いつもはバンドネオンの啼鵬さんで一緒に写真を撮りますが、バイオリン弾きの啼鵬さんと撮るのは初めてかもしれません^^。

多くのバイオリン、ピアノ、フルート奏者の方々とも交流が持てて、とても良い一日でした。
皆様、大変お疲れ様でした。

13日と14日は1泊2日で京都ギターセミナーに行ってきました。

2日間で11コマのレッスンとミニコンサート、そして藤井敬吾先生と岩崎愼一先生による基礎技術講座と合奏講座。

受講生によっては、ピアノの藤井由美先生の伴奏のもと、コンチェルトなどの演奏で参加されている方もおり盛り沢山でした。

一人一人の受講生の演奏を拝見して、ワンレッスンで伝えるべき事項を出来るだけ的確に触れられるように心がけました。

アドバイスをするその場から音色や歌い方など変化の見られる方が多く、とても嬉しく思いました。

夜は宴会。

4時まで飲んで弾いて、^^

これだから音楽は楽しい!!

例によって、また写真を撮り忘れました。。

皆さま大変お疲れ様でした!!

↑このページのトップヘ