2016年07月

更新が少し滞りました。。

7月18日にギター文化館で「こどもギターワークショップ」が行われました。

小学生の子供たちが20名ほど参加しました。
イメージ 1

名器の展示を見学した後、ミニコンサートを行いました。

まずはじめに、

「禁じられた遊び」

その後、「ベネズエラワルツ第3番」

ディズニー映画「ピノキオ」から「星に願いを」

最後に、ジブリのとなりのトトロから「さんぽ」
を演奏しました。

子供向けにワークショップのようなものは何度も行っていますが、ギター文化館では初めてでした。

ミニコンサートの後は、ペーパークラフトコーナー。
イメージ 2

江塚幸敏さんが型を作成し、子供たちがギターにちなんだ作品を作っていきました。
まとめ役の川村さんにも大変お世話になりました。

子供たちが作っているのを見て、私も参戦~。
イメージ 3

舞台にギターと椅子があるものです。

これを設計した江塚さん、凄いです!!

見た目以上に難しかったですが、子供たちと、「どちらが上手く作れるか競争」で盛り上がりました(笑う)。
子供たちとも何枚か良い写真を撮ったのですが、ブログなので・・・^^。


22日には、ピアニストの横山美紀さんとリハをしました。
8月28日のギター文化館で行われるフリーコンサートにゲストとして演奏しますが、その際に一緒に演奏していただくことになりました。

練習したのは、ディアべリのデュオ。
これはギターがソロでピアノが伴奏というものではなく、対等な2重奏という曲です。

8月28日ギター文化館。
フリーコンサートは13時くらいから。
ゲスト演奏は、フリーコンサート参加者のエントリー数によって変わりますが、15時位までにご来場いただければ間に合うかと思います(確証は持てないのですが・・・)。

是非、いらしてください。
お楽しみに!!

7月14日から16日まで関西に行ってきました。

14日は、リハーサルが2つ。
一つ目は、松岡滋さんと2重奏のリハ。

詳細はコンサートのチラシを頂いてからになるかと思いますが、9月11日に大阪で演奏します。
その時に2重奏もあり、そのためのリハでした。

松岡さんにはいつも応援していただき嬉しい限りです。
今からとても楽しみです。
イメージ 1


その後は、フルートの中司瑞穂さんとのリハ。
これは、ライブバーでの演奏の可能性が浮上し、そのためのリハ。

リハ後は、ライブ候補のお店に行ってみました。
イメージ 2

ヴィオラの若松芳さん、ピアノの今井彩香さんの演奏がされていました。

翌15日は5時起き!!
遊びに行くときは、やはり早く起きるのが全く苦にならない(笑)

6時の地下鉄に乗り、一路、和歌山県加太へ。
イメージ 3

目的は、天空の城ラピュタの探索~!!

ネットで検索すると見ることが出来ますが、目的地の友ヶ島は、ラピュタの風景に似ていると話題になっている地です。
ジブリになじみがある者としては行くしかない!!
ということでの半日の旅。

大阪市内からは2時間程度で加太に着きます。
イメージ 4

難波から和歌山市までは急行ですが、和歌山市から加太までは2両編成のローカル線となります。

たまには電車でのんびりというのも良いものです。
イメージ 5

加太駅は、加太線の終点。

そこから、20分程度歩くと加太港に着きます。
そして、フェリーで友ヶ島へ。
イメージ 6

加太から友ヶ島までは船で約20分。
110名程度の定員の船で、朝9時の便というのに満員でした。

今回は難易度の低い旅です。
とても楽です^^
イメージ 7

1889年に作られた要塞だそうで第2次世界大戦まで使われていたようです。
島は、ちょっとした山でもあるので、軽いハイキングの趣があります。

いくつかある砲台跡が、ラピュタの雰囲気に似ています。
イメージ 8

イメージ 9

草の荒れ具合が、さらなる雰囲気を醸し出しているように見えます。

ずっと前にジブリ美術館で撮影したロボット兵の写真を引っ張ってきて、インスタで合わせてみました。
とても楽しいラピュタ探訪でしたが、一気に山を登り廻って来たので少々筋肉痛になりました(笑)

その後は、夜にある話し合いのために素晴らしい方々とお会いしました。
イメージ 10

色々と、音楽が拡がっていけば良いなと思いました。

茨城県石岡市のギター文化館でARCタンゴトリオのコンサートを行いました。

今日7月9日は、アルゼンチンの独立200周年。
そして、今月はARCの旗揚げ公演から数えて5周年という時期です。

私たちARCの旗揚げ公演は、本来ならば2011年3月13日に行う予定でした。
しかし、同年3月11日に東日本大震災が発生してしまったため、7月に延期となった経緯がありました。

あれから5年経つんですね。

今日は、ケーナの渡辺大輔さんとコントラバスの稗田隼人さんをゲストにお迎えしました。
前半は、ARCのメンバーのみで、後半はゲストのお二方をお迎えした形で演奏していきました。
イメージ 1

今日の曲目は以下です。

前半
・ラ・クンパルシータ
・淡き光に
・軍靴の響き
・ジーラ・ジーラ
・エル・チョクロ
・枯葉の散る頃
・スール
・カミニート

後半
・コンドルは飛んでいく
・アルフォンシーナと海
・閉じられた彼女の瞳
・花祭り
・灰色の瞳
・7月9日
・エル・エスキナーソ
・リベルタンゴ

イメージ 2

後半の曲目をご覧のとおり、フォルクローレがありますので、1年ぶりに私のチヤランゴも出動!!
コンドルは飛んでいくと花祭りでチヤランゴを弾いてみました。
イメージ 3

チヤランゴを演奏する際は、座らずに立って演奏した方が曲に入り込みやすいです。

しかし、コンドルを演奏した時に、楽器が滑って下がっていってしまうことに気が付きました。
リハの時は半袖だったので滑らなかったのですが・・。

ですので、花祭りの演奏では、右手は一時的に腕まくりをして弾きました。
ギターだと服で腕が自在に動けるようにしておいた方が演奏しやすいのですが、チヤランゴだと楽器が滑り落ちてしまうので、工夫をする必要があります。
腕をまくって楽器が滑らないようにしたので、弾きやすくなりました。
イメージ 4

私がチヤランゴの時は稗田さんがギターを演奏しました。

そして、灰色の瞳では、啼鵬さんがコントラバスを弾いて、稗田さんがギター。
私と稗田さんのツインギターですね^^

啼鵬さんのコントラバスでも一緒に演奏して、貴重な時間になりました^^
イメージ 5

演奏者の目から見てもバラエティに富んだ舞台で、勉強にもなり楽しくもありました。

ご来場いただいた皆様、CDをお買い上げいただいた皆様、どうもありがとうございました!!

今日(8日)は、毎年恒例になっている土浦タンゴフェスで、土浦駅近くの「さはん治」で演奏しました。

午前中は、所用で都内へ。
色々と移動があったのですが、飲み物を調達するために常磐道の守谷SAに入りました。
飲み物を手に入れてから車に戻る途中、白人が紙を手にして立っていました。

その紙には「富士市」と書いてあります。
荷物も登山用の大きなリュック。

つい最近、富士市ではありませんが静岡方面を訪れたので親近感がありました。
近くを通りかかると、「おはようございます」と日本語で話しかけてきました。

挨拶だけでも現地語(日本語)で言ってくれるのは好感が持てますね。

少し会話を交わしていると、木陰で休んでいたのでしょうか。彼女さんも来ました。
彼氏さんの方から「どのPAまででも良いのでお願いします~」と。

今日の方々には、なぜか「行けるところまで乗せてあげよう」と思いました。

私の都合上、東名の港北PAまでで良いか確認すると、それで十分嬉しいとの事でしたので決定!

車の中は荷物だらけとなりました(笑)

カナダから来たダニエルさんとロザンナさん。
北海道から新潟までフェリーで来て、新潟から友人宅のある鹿島まではヒッチハイクで来たそうです。
そして、鹿島の友人宅で1泊して、再びヒッチハイクで鹿島―守谷SAまでトラックに乗せてもらって来たそうです。

これから2日以内に大阪に行き、それからカナダに帰ると言っていました。
私も変わったところに旅をしたりしていますが、敵わないと思いました。

二人ともウェスタン帽子をかぶり、大きなリュックでカッコいいです。
港北PAまでは1時間ちょっとかかりましたが、その間、色々と話しました。

カナダで今年、法学部を卒業し9月から仕事だそうです。
夏休み、つまり卒業旅行として日本に来ているということですね。

そのような日本を訪れてきた方々と、こうしてコミュニケーションをとることが出来たのは、とても良いものでした。

カナダはいつか訪れてみたいところです。

さて、夕方に土浦タンゴフェスを行う「さはん治」入り。
イメージ 1

新曲を2曲弾きました。

中でも、「7月9日」という曲は、今週のARCイベントにぴったりのタイトルの曲です。
今年は、アルゼンチンの建国200周年。
7月9日が建国記念日なのです。

そして、ARCの旗揚げ5周年記念ということでもあります。

皆様、ご来場どうもありがとうございました!!
明日は、いよいよ「7月9日」です。

15時からギター文化館で、ゲストにケーナの渡辺大輔さん、コントラバスの稗田隼人さんをお迎えします。是非、ご来場くださいませ^^

明日、今週最後の演奏があるせいか、演奏後すぐに解散となったので、一人打ち上げ。
イメージ 2

タイ料理を食べました。
パッタイとタイのアイスコーヒー。

東南アジアのアイスコーヒーは、とても甘いです。
これがなぜか病みつきになってしまうのです^^

明日は、色々と編成も変化するので楽しみです!!

今週はタンゴトリオのA.R.C.での演奏が集中しています。
タンゴウィークです。

昨日は、川崎市の津田山、津田山茶寮でディナーショーでした。
イメージ 1

予約は一杯でSOLD OUTになっていました。

嬉しい限りです。

演奏はA.R.C.
啼鵬(バンドネオン)
山下亮江(ボーカル・パーカッション)
角圭司(ギター)

昨日は、お食事の前にプロローグとしてはじめに2曲。
それからお客様は日本食のお食事。

その後、1時間程の演奏となりました。
イメージ 2

CDもお買い上げいただきどうもありがとうございました!!
イメージ 3


明日は、土浦市の「さはん治」でライブです。
開始は19時30分から。
2500円(1ドリンク付)

そして、明後日(9日)は、アルゼンチン建国200周年コンサートをギター文化館で行います。
15時開演です。
ゲストには、ケーナの渡辺大輔さん、コントラバスで稗田隼人さんをお迎えします。

ひょっとしたら、演奏する楽器も色々になったり・・・。なんて^^

明日、頑張りま~す!!

↑このページのトップヘ