2015年10月

日本ギター連盟主催のギター名曲コンサートで出演させて頂きました。

今日は、午前中、土浦でレッスンをして、レッスン終了後、すぐに高速を利用して都内へ。

ところが・・・
高速道路案内では、あちこち渋滞だらけ。

常磐道からしばらく混んでいました。
仕方ないので、外環経由で東北道入り。そして都内入り。

これが上手くいきました!

会場の五反田文化センターは、ものすごく久しぶりです。
学生の頃、サークルの発表会で利用した時以来。

当時は、建物そのものがとても古かったのですが、新しくなっていました。

ホールもとても響きが良く、演奏していて気持ちが良かったです。

イメージ 1

今日のプログラム

皆さまが温かく、とても和やかな会でした。

私は、富川勝智さんと、フールオンザヒルとペニーレーンを弾きました。
アドリブは、ちょっと挑戦で自分バージョンのアドリブ^^

とても楽しかったです。

明日は、早朝から出かけて、茨城県ひたちなか市で演奏なので、打ち上げにも参加したかったのですが、辞退して帰宅しました。

どうもありがとうございました。

今日はSITのリハーサルでした。
17日に茨城県ひたちなか市で、ギターアンサンブルやマンドリンアンサンブルが集まってのイベントが行われます。

SITでは、カルメン組曲を弾きます。
編曲はLAGQのカネンガイザー編。
曲が曲なだけに、皆で頑張って練習しています。

今日の練習場所
イメージ 1

つくば市ふれあいプラザ

視聴覚室も綺麗で、とても使いやすいです。
この施設の3階の展望台からは、牛久沼とその周辺を眺めることが出来ます。

イメージ 2


私はこの景色が結構好きです。

リハも順調に進み、あとは当日を臨むだけになりました。

帰宅してから、木を1本剪定。

作業前
イメージ 3


木の高さは私の背の倍くらい。

剪定後
イメージ 4


新芽の枝を切り落としていきます。
切った枝で長いものは2メートくくらいあります。

腕を伸ばしながら、のこぎりで切ります。
脱力を意識しながら腕を運ぶと、思いの外、スムースに切ることが出来ます。

作業後の木はすっきりとしました。
汗もかいたし、心地よい疲れ。

今日はゆっくり休みます。

来年1月16日(土)に予定されているコンサートのチラシが出来ました!!

「にじいろコンサート」
シンガーソングライターの上野まなさん。
ジャズピアニストの瀬田創太さん。
私、角圭司で、コラボでのコンサートを行います。

イメージ 1


会場は、茨城県石岡市のギター文化館です。

チケットは私にご連絡いただいてもご予約が出来ます。
どうぞよろしくお願いいたします。

6日は、午前中から都内。

まずは、一路渋谷へ。
16日に予定されている日本ギター連盟のガラコンサートのためのリハです。
沢山のギタリストが出演しますが、私は富川勝智さんと2重奏をします。

演奏曲は:ビートルズの2曲
・フール・オン・ザ・ヒル
・ペニー・レーン

です。
リハはすぐに終了。
なかなか良い感じで当日が楽しみです。

リハ後、渋谷駅に戻りましたが、2か月ほど前からずっと疑問に思っていたことがあり、ちょっと確認。

それは何かというと・・・↓ ↓
イメージ 1

「ハチ公」です。

で、写真を撮ったのですが、やはり、私としては違和感があるのです。
私の認識していたのと違う・・・。

そう。なにが違うって??

「ハチ公の向き」
です。

私の記憶ではずっと駅に向かって「横を向いていた」気がするのです。

8月にある方と打ち合わせを行ったのですが、その時に、ハチ公はこの向きだったかを聞いたところ、ずっとこの向きだと教えてもらいました。

ところが、ところが・・・
私の記憶では、なんかしっくりこない・・・。

昔は、歩道のすぐ脇にあって、歩道から見ても横向きだった・・。
そして、駅に対しても正面ではなく横向きだった・・・。

気がするのです。

なんだか、気分がむずむずするので、調べてみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E7%8A%AC%E3%83%8F%E3%83%81%E5%85%AC

はい!!
すっきりしました!!

私の記憶は正しかったのです!!!

昔はハチ公は北向きだったそうです。
それが、1989年に東向きに置き換えられたとのことでした。

一件落着!!

ですが・・・・どんだけ渋谷に行ってないんかい!!
って、言わないでくださいね。

たまに行っていましたが、ハチ公に再会したのが久しぶりなだけです。
ほんとです!!(笑)

ものすご~~く安心した気分で山手線に乗りました。
そして夕方は秋葉原でレッスン。

その後は、銀座ヤマハに行き、ピアニスト新納洋介さんのリサイタルを観ました。
イメージ 2


新納さんとは、昨年の5月にフルーティストの増田景子さんの録音の時に知り合いました。以下リンク参照。
http://blogs.yahoo.co.jp/kcsumi/54458419.html
その時の録音では、演奏でご一緒した曲も数曲あります。

今日のコンサートでも、とても艶のある音で素晴らしかったです!!

学生時代はピアノは毎日のように聞いていましたが、その後は聞く機会も減っていました。
最近、またピアノとの接点もあり刺激にもなります。

充実し幸福感に満たされた一日でした。

知り合いの方々が、ベトナムツアーをしている内容をSNSでアップしているのをみて、一昨年の自分がベトナムを訪れたときのことを少し思い出しています。

公開レッスンを行ったとき、ある学生が話してくれたこと。

「自分が練習している曲をみていると音符の並びそのものが美しく見えるから、見て楽しむためと、練習で書き込む為の二つの楽譜を用意する。」

というもの。

その気持ち、凄くわかる!!

私も楽譜は、買った楽譜そのものに書き込みはあまりしません。
書き込みで音符を覆いたくないからです。

だから、大抵の曲は、コピーをして練習します。

本当に好きな曲は、音符の並びが美しい!と感じますが、そんな私は変わってるのかなとも、たまに思います。

編曲にしても、「上手く出来た!」と思うときは、やはり、音符の並びが綺麗に見える。並びが汚いなと思うときは、演奏してみると、やっぱりイマイチ。

これは、理論とはまた別の感覚かなと思ってしまうこともあります。

リハへ向かう常磐線品川行きの車内で、そーんなことを思いました。

↑このページのトップヘ