2015年10月

先日、A.R.C.のレコーディングが終わりましたが、ライブの新着情報がありますのでお知らせいたします。

11月23日15時
フランス家庭料理グルマン 茨城県つくば市
3000円要予約・フレンチ軽食付き
(つくば市吾妻3-7-7)ご予約・問合せ:080-3159-2992山下

2016年4月29日 (午前の部11時・午後の部15時)
茨城近代美術館 茨城県水戸市
入場無料

今月23日のグルマンでのライブは、なんと!!フレンチの軽食付きです!!
レコーディングも終わったばかりのこの時期。
レコーディング時の勢いのまま、ライブに突入です!

来年4月の近代美術館は、各ステージ45分程を予定されています。
美術館での演奏は、とても好きです。

茨城に住んでいながら、水戸で演奏するのは常磐大学でのイベント以来です。

さらには、A.R.C.では、7月9日に旗揚げ公演5周年記念&アルゼンチン建国200周年記念ライブをギター文化館で行う予定にしています。

まだ、その他にもツアーも出来たらと模索中!!
A.R.C.の活発な年になりそうです^^

お楽しみに。

昨日と今日で、A.R.C.の録音を行いました。

今年は、私の帰国10年でコンサートをしたりソロのCDをリリースしたりしていますが、A.R.C.の結成5年という年でもあります。

いよいよ、CDを制作するということで、少しずつ準備をしてきました。
そして、来年は旗揚げ公演から数えて5年という年を迎えます。

当初、旗揚げ公演は、2011年3月13日の予定でした。
しかし、同年3月11日の東日本大震災の影響で、旗揚げ公演は7月に延期に。

それからちょうど5年になる、来年2016年7月の9日は旗揚げ公演5周年としてギター文化館でライブを行います。また、来年の7月9日はアルゼンチンの建国200周年というメモリアルでもあります。

とても良いタイミングでのCD制作となり、メンバー一同ノリノリです^^

さて、録音は両日とも順調に進みました。

今回録音でお世話になっているのは、つくばミュージックプラント。
イメージ 1


いつもレッスンを行うのにお世話になっています。
エンジニアの大谷さんにはお店で長いことお世話になっていますが、録音をしていただくのは初めて。

内容はお知らせ出来るタイミングになりましたら改めてお知らせします!

合間の昼食もおいしかった~。

昨日は、グルマンでフランス家庭料理。
今日は、Miraでインドカリー

レコーディングセッションも昼食も楽しかった!!

食に満足すると、エネルギーが湧きます。

今回の録音で共にしたのは以下のギター
イメージ 2


力があり、また繊細な音も出してくれました!!
仕上がりが楽しみです。

おまけ
イメージ 3

ケースは太鼓ではありません!!

タンゴトリオ、A.R.C.の録音が始まりました。
午前中から始めて、半分くらい終了!

イメージ 1


なかなか調子よく進行しています。
半分くらい終わり、夕方には帰ってきました^^

明日、残りを収録します。
明日も楽しみです!!

今日は現代ギターでのレッスンが終わった後、下北沢に行ってきました。

池袋から下北沢までどのくらいかかるか分からなかったので、車での移動。
来年1月にコラボでご一緒する上野まなさんのライブにお邪魔しました。

レッスン終了が18時前。
そして、19時にはライブが行われる下北沢のSEED SHIPに着かないと間に合わない。

要町から地下鉄に乗り、乗り換えをして移動することを考えると、ひょっとしたら車の方が良いかもと思い、車移動にしました。

要町から下北沢まで車で20分程でした。
電車よりずっと速いですね。

今日のライブは、上野まなさんと瀬田創太さんのDUO。
しかもグランドピアノでの演奏でしたので、とても参考になりました。

ギターでどのようにしたら良いかを考えながらライブ演奏を楽しみました。

イメージ 1

この写真はライブとは関係ありませんが、何も写真を撮らなかったので代わりに。

今回予定されているコラボで、どのようにギターが入るかは、考えることがとても勉強になります。
ギターパートを編曲しながら充てていくことに近いかなと感じます。
リハが始まれば、場合によっては充てる音などの修正や変更などもあるかもしれませんから、すぐに対応できるように頭も柔らかくしないと・・・。

あと、コードの勉強にもなっています!!

それから、分かっていたけど改めて認識しているのは、バッキング(ストローク)の違い。
クラシックではラスゲアードと言ったりもします。

普段やっているレパートリーでは、作曲家や曲で少しずつ音の出し方も変えたりしています。
A.R.C.でやっているタンゴでのストロークも音の出し方をタンゴらしくなるように工夫しています。

「にじいろコンサート」では、そのいずれでもない音の出し方も必要だという事に気が付きました。

色々と挑戦していて、最近、五線の譜面の景色が前と若干違うように見えてきている気がします。
少しは柔軟になりたいと思い、色々なことに挑戦しようとやっています。

さあ、頑張るぞ~。

今日は、ひたちなか市の文化会館でギターマンドリン合奏フェスティバルが行われ、演奏してきました。

門下同士で声を掛け合って結成し、今回のイベントに向けて練習をしてきました。
演奏曲はカネンガイザー編曲のカルメン組曲より、ハバネラ・セギディーリャ・間奏曲・闘牛士の歌。

発表会などで、予行練習を兼ねて弾いていましたが、今回が一番良かったです。

イメージ 1


ロビーで演奏したメンバーで写真を撮りました。

また何か演奏出来たら楽しいかもしれないと思いました。
主催者の方々、演奏した皆さま、大変お疲れ様でした。


そうそう。
それから、今日は一つ新しい予定の話が具体的に進む話がありました。
来年の4月29日。

水戸市の近代美術館で、A.R.C.で演奏します。
今日の演奏直後に、美術館の担当者が見えました。

その担当者の方に、演奏後写メを撮ってもらい恐縮でしたが、打ち合わせもしっかりとしました。

実は、水戸市で演奏するのは初めてとなります。
自分でも意外です。

打ち合わせ後は、他の団体の演奏を聴きました。
どの団体の演奏も良かったです!!

↑このページのトップヘ