2014年02月

栃木県那須塩原市で、画期的な条例が生まれそうです。

莫大な数の離婚が毎年成立していますが、そんななかに置かれた15万人もの子供が非監護親と会うことが出来ない環境にさらされています。

子供は両方の親の愛情のもとに養育、成長をする権利を有しています。ところが、年間、15万人も片親に会うことが出来ない状況が発生しているのです。

日本は、国際的に定められている「子供の権利条約」に批准していますが、実態としては、国内ではほとんど効果が発揮されていません。

そういう状況の中、那須塩原市で、「子供の権利条例」が出来そうなのです。

イメージ 1


子供は、たとえ親が離婚したとしても、両方の親から十分な愛情を受けなければならないことは言うまでもありませんが、この条例で何が画期的なのかというと、権利を侵害した者に対して責任の追求も可能になるということです。
これは、大人個人だけでなく関係機関の者も対象になりえるということ。

それから、つい最近、衆議院議員会館で、「親子断絶防止法」を作るための勉強会・講義も行われたようです。

子供にとってより良い環境になることを願ってやみません。

現在、ある編曲をしています。

まだ試行錯誤中なので紹介出来るようなものにもなっていないのですが、自分では面白そうだなと内心どうなるか楽しみにしながらやっています。

やたらと考えながらやっているのですが、時間を忘れるほど楽しいのです。
ほんの1フレーズだけ出来ても、「面白いなあ~」と自己満足^^

ただ、時間の空いたときになると頭の中がこればっかりになってしまうので、気を付けなければ・・・。
他にもやることがあるので、没頭のしすぎには気をつけねば^^

当教室のギターアンサンブル、3月から新しい曲の練習が始まります。
アンサンブルメンバーは随時募集していますが、練習している曲が入れ替わる時期は特におすすめです。

ギターの経験が一定程度ある方、ギターをはじめて間もない初級者というような方でも一緒に演奏していけるような編曲構成になるように心がけています。

パートは基本的には3パートでの曲がほとんどです。

1stは、中級者程度
2ndは、初級者から中級者程度
3rdは、初級者程度

で参加しやすいようになればと思っています。
もちろん、発表会などで披露するときには聴いている側には聴き応えのあるような演奏になるように、編曲にも工夫をするように目標を持っています。

イメージ 1


3月から練習を始めるのは、決めているのは2曲。

*星のセレナーデ
*蛍

星のセレナーデは、リチャード・クレイダーマンで有名なイージーリスニングの曲。蛍は、サザン・オール・スターズの曲で映画「永遠の0」の主題歌となっている作品です。

アンサンブルにご興味のある方は、是非参加してみませんか。
練習は龍ヶ崎市。県外から参加しているメンバーもいます。
お問合せはこちらまで:kcsumi@yahoo.co.jp

7月6日(日)に2重奏をメインとした発表会を予定します。

前回は2011年でした。
久しぶりの会です。

今回も前回と同様に、皆さんのお相手として演奏したいと思います。もちろん、特定のペアが希望があればそれでも構いません。

場所は、茨城県石岡市の朝日里山学校です。
古い木造建築で旧小学校の校舎です。
なかなか良い雰囲気です!

申し込み要項を作成するのが、すっかり遅くなっていますが、近日中になんとかします。

まだ先ですが、11月29日に現代ギター社の企画でスペイン歌曲に焦点をあてたコンサートに出演します。

声楽は、Tzu-Shan Huangさん

彼女と初めて一緒に演奏したのはピーボディ音楽院で。
ある日、ギター科での授業の後に先生に呼ばれ、声楽科からギターのアカンパニー(伴奏)の依頼が来ているけどどうだ?
と言われたのがきっかけ。
その時の曲は、ブリテンのチャイニーズソングス。ギターにとってもカッコイイ曲でした。

今回は、オールスパニッシュ・プログラムになります。
現在、プログラムを相談中で、候補曲が大分まとまってきています。

ここに貼り付けている動画は、台湾で演奏したときのもの。ロドリーゴです。
http://youtu.be/Vt7BmFhPnCU

↑このページのトップヘ