2013年08月

8月3日から10日まで北海道に行っていました。

演奏と合宿を行いましたが、この記事では、5日と6日の札幌での演奏について。

5日は、フラット・カフェでのライブでした。

昨年の夏にも一度お世話になっているところであり、とても懇意にしていただいています。
会場は、アットホームな雰囲気で満席と言える沢山のお客様にご来場いただきました。

あまりにもアットホームな感じなため、とても居心地がよく緊張感が薄れる恐れもあったので、緊張するように意識しながら弾きました。
普段は、緊張を押さえこむ意識を働かせているので逆ですね。

全く緊張しないときには、良い演奏が生まれない気がします。


6日は、中島公園の敷地にある道立文学館での演奏でした。

最近、使い始めた「三浦ギター」で演奏すると、会場は豊かな音で包まれる感じがしました。
来場いただいていた方からも、演奏後の感想で「これまでで、このように音が大きく聞こえた演奏会ははじめて」と言う言葉をもらいました。

とても良い会場と皆様に囲まれて、充実した時間でした。

イメージ 1

北海道ツアーでは、3日から始まり、札幌でのフラットカフェライブと道立文学館でのコンサートが終わりました。

これからのツアー後半は、合宿です。

予科練平和記念館に行ってきました。

比較的近くにあるのですが、行くのは初めてでした。
現在、予科練平和記念館では、特別展として「予科練に志願した昭和の少年たち」というイベントをおこなっています。

イメージ 1


入館料を払うと、チケットとして下の様なカードを貰います。

イメージ 2


予科練とは、「海軍飛行予科練習生」及びその制度の略称だそうです。
第2次世界大戦終結までの海軍の航空隊に属する組織ということですね。

飛行機の搭乗員の養成は、14歳半から17歳までの全国の者から選抜試験を行って訓練をしていったそうです。
これは、表向きには志願という形だったそうですが、展示物を見ると、試験のための呼び出し状などもあったので、志願も召集もどちらもあったということなのでしょうか。

志願した人の動機が紹介してありましたが・・・

・ただ純粋に飛行機乗りになりたかったから
・家計が苦しかったから収入の足しにするため

など、いろいろな事情があったようです。
もちろん、当時のことですから、「お国のため」といって志願した人もいるのでしょう。

そんな彼らは、戦争末期には、特別攻撃隊に配属されたりしていきました。特別攻撃隊、いわゆる「特攻隊」に配属になると運命がそこで決定されます。

展示の中に、予科練生が家族に充てた手紙が紹介されていました。予科練に入学したころから出撃した後までの数々の手紙です。
その人は入学したのが15歳の時。

入学当初は、「予科練がつまらない」「なじめない」「映画なども見て遊びたい」といったような状況と心境が連ねてありますが、次第に軍人らしい物言いになっていきます。

最後の手紙は、オランダ領インドシナに向けて発った後、移動中の船で書いた手紙でした。
彼が19歳のときです。
そして、インドシナで戦死。

予科練生の頃から最後の手紙まで幾度となく書いてあったのは、家族を気遣う内容ばかりでした。


前に特攻隊の遺書もいくつも読んだことがありますが、どれも家族を気遣う内容ばかりで、また気遣うだけでなく一見、とても明るく書いているのです。
とにかく周りに心配を掛けたくないというような気遣いが見えるので、とても胸が苦しくなります。
人は、本当に苦しいときは、周りに迷惑や心配を掛けたくないと思うから、その心境とは逆行して明るくふるまうのでしょう。なんだか、とてもよく分かる気がします。


私が小さいころ、祖父の家に遊びにいったとき、祖父の友人がよく遊びに来ていました。
彼は、元「特攻隊員」でした。

出撃まであと2日というところで、終戦になった経緯があり、特攻隊の出撃前の様子を話してくれたことがありました。
出撃の約1週間前から出撃までは、食べたいものは何でも食べることが出来るという、至れり尽くせりの待遇を受けるそうです。

最近は、憲法改正だなんだと話題がにぎわっています。
今日、予科練平和記念館に行ってから、改めて第9条の条文を読んでみましたが・・・。

戦争を放棄するということがどういうことなのか。
考えただけでも恐ろしいことではないでしょうか。
条文には、放棄の意味としてなにも触れていません。他国に攻め込まれたときのことも触れず、ただ戦争を永久に放棄する」と記載されているだけです。

毅然とした態度を取ることが出来る国になって欲しいです。

このように思うようになったのには理由があります。

在米中、米国で同時多発テロが発生しました。
その後、イラク戦争がはじまりましたが、日本からは自衛隊が支援として出動しました。
あの隊長と隊員たちが出発するところが、アメリカのニュースでも放送されていました。私はそのニュースをアメリカのバーでカウンターに座りながら見ていました。
出動したのが良いのか悪いのかは置いておいて・・・私が純粋に感じた気持ち・・。

「無事に帰ってきてほしい」

後方支援とは言え、派遣が良いかどうかは政府が決めることですが、なぜか、自分の家族のように、「行かないでほしい」「無事に帰ってきてほしい」という感情が沸き起こりました。

戦争は絶対にいけない。
だけど、他国から領土を侵害される場合を想定して、自力で守るだけの力と法の整備はしておいてほしいと思います。

多くの若者が予科練に志願して、そして散った。
それだけでなく、多大な犠牲のうえに昭和から平成の今があるということを私たちは忘れてはいけないと思った一日でした。

↑このページのトップヘ