15日は浜松ギター鑑賞友の会のコンサートで演奏させていただきました。
昼間、佐藤剛さんが浜松市楽器博物館を案内してくださいました。
佐藤さんには、実は学生の頃からお世話になりました。

当時は面識はなかったのですが・・・。
佐藤さんには、実は学生の頃からお世話になりました。

当時は面識はなかったのですが・・・。
渡米する前の私の専攻は仏教文化でした。
卒業論文では、東西の撥弦楽器の比較という内容を書きましたが、その時に参考にした文献の一つに佐藤さんの論文がありました。

そんなこともあり、佐藤さんに博物館を案内していただくのは、私としてはこの上ない事でもあるのです。
卒業論文では、東西の撥弦楽器の比較という内容を書きましたが、その時に参考にした文献の一つに佐藤さんの論文がありました。

そんなこともあり、佐藤さんに博物館を案内していただくのは、私としてはこの上ない事でもあるのです。
楽器収集にまつわる色々なエピソードもお聞きしながらの見学は最高でした。


リサイタルは、ヤマハかじまちホール。
サロンには沢山の方にお越しいただきました。
サロンには沢山の方にお越しいただきました。
曲目は以下でした。
・青空の向こうに(佐藤弘和)
・Shiho(しほ「志保」)(佐藤弘和)
・Kei(けい「慶」)(佐藤弘和)
・Little Wings 〜Shiho 2(小さな翼 〜志保第2章〜)(佐藤弘和)
・メロディア(佐藤弘和)
・夏のセレナーデ(佐藤弘和)
・素朴な歌(佐藤弘和)
・11月のある日(L.ブローウェル)
・前奏曲第5番・第3番・第1番(ヴィラ・ロボス)
・Shiho(しほ「志保」)(佐藤弘和)
・Kei(けい「慶」)(佐藤弘和)
・Little Wings 〜Shiho 2(小さな翼 〜志保第2章〜)(佐藤弘和)
・メロディア(佐藤弘和)
・夏のセレナーデ(佐藤弘和)
・素朴な歌(佐藤弘和)
・11月のある日(L.ブローウェル)
・前奏曲第5番・第3番・第1番(ヴィラ・ロボス)
休憩
・モーツァルト「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9(F.ソル)
・「私が羊歯だったら」による変奏曲 Op.26(F.ソル)
・モーツァルト「魔笛」より 6つの小品 Op.19(F.ソル)
・英雄ソナタ Op.150(Mジュリアーニ)
アンコール
・ラグリマ(F.タレガ)
・UFO(都倉俊一/角圭司 編)
・エチュード(A.ルビーラ)
以上
・「私が羊歯だったら」による変奏曲 Op.26(F.ソル)
・モーツァルト「魔笛」より 6つの小品 Op.19(F.ソル)
・英雄ソナタ Op.150(Mジュリアーニ)
アンコール
・ラグリマ(F.タレガ)
・UFO(都倉俊一/角圭司 編)
・エチュード(A.ルビーラ)
以上
この中のShiho(しほ「志保」)・Kei(けい「慶」)・Little Wings 〜Shiho 2(小さな翼 〜志保第2章〜)(佐藤弘和)は、揃えて演奏するのは初演となりました。
タイトルの志保さんと慶君もコンサートに駆けつけてくださり、一緒に写真も撮りました。

気に入って貰えたかな^^
とても素晴らしい曲で、弾き続けたいと思いました。

気に入って貰えたかな^^
とても素晴らしい曲で、弾き続けたいと思いました。
帰りは、東名高速で35キロほどの渋滞がありました。
海老名を過ぎてからは流れましたが、表示板では渋谷や谷町近辺でも渋滞との情報が出ていたので、大橋JCTから湾岸を経由。
大橋JCTを利用する場合は、板橋方面を経由して東北道~常磐道と通過するのがよくあるパターンですが、湾岸から経由したらとてもスムースで時間も短く帰って来れました。
海老名を過ぎてからは流れましたが、表示板では渋谷や谷町近辺でも渋滞との情報が出ていたので、大橋JCTから湾岸を経由。
大橋JCTを利用する場合は、板橋方面を経由して東北道~常磐道と通過するのがよくあるパターンですが、湾岸から経由したらとてもスムースで時間も短く帰って来れました。
大橋JCT~湾岸(羽田方面)~葛西JCT~小菅JCT~常磐道です。
交通量も少なくて、車線数も多いから意外と良い経路かも知れません。
交通量も少なくて、車線数も多いから意外と良い経路かも知れません。
3日連続の演奏で、しかも内容の違うコンサートの連続となりましたが、集中して弾きました。
鑑賞会の皆様、どうもありがとうございました。
鑑賞会の皆様、どうもありがとうございました。