3月9日の夕方から、松岡滋さんとリハーサルをしました。
4月13日に日暮里のサニーホールでコンサートを行いますがそのためのリハーサル。

昨年9月に関西で演奏した佐藤弘和さんの「2重奏の楽しみ」全12曲。

合わせはとてもスムースに進行し、終始楽しい!!
楽器・ジャンル関わらず、リハの準備段階から楽しめるって最高です。

松岡さん、そして同じ舞台で出演もしていただける北崎さんにも感謝感謝。

翌10日は、早朝からさらに西へ。
前から行ってみたかった竹田城に向かいました。

少々のトレッキングも見込んでいたので、天気が気になっていました。予報のとおり、道中は雨がぱらつくところもありました。

しかし、この具合の空模様は、むしろ良い方に働くのではないかと内心期待がありました。
なぜなら、向かう竹田城は雲海の中に浮かぶ「天空の城」として話題があるからです。

雲一つない快晴だと雲海は臨めそうもない。
むしろ、少し天気が不安定なくらいの方が良いのではないかと思っていました。

そうしたら、希望通りの天気。

まずは、早朝に竹田城の反対側にある立雲峡に行きました。
竹田城の全景を見るのに適している場所です。
イメージ 1

県道から立雲峡へ向かう小道に入るのですが、小道に入ってすぐに工事中の掲示。

「こりゃだめか・・・」
と思いながらガードマンに話しかけると、「車では通行できないが徒歩なら工事現場の中をあるいて抜けて構わない」とのこと。

工事関係者の車と並んで駐車し、トレッキングシューズに履き替えました。

工事現場は道路の幅の拡張工事で、靴が泥だらけになりながらも通過させていただきました。
途中、ユンボが作業していましたが、作業しているユンボのアームの下をくぐって抜けるように言われ、その通りに歩きました。が、くぐる間もユンボの操作を止めることもなく(笑)、運転手が合図を出してくれて、その合図のタイミングでくぐる。

立雲峡の入り口まで10分ほど歩きました。
さて、立雲峡にある第1展望台までは30分ほどのトレッキング。

第1展望台まで登ると、竹田城の全貌が見えました。
イメージ 2

雲海に巡り逢うことは出来ませんでしたが、雲が少しだけ浮かんでいました。
その中に浮かぶ竹田城は幻想的。

よく見てると、下の川から蒸気が上がり山の中腹あたりで雲に発達するのが分かりました。

その後は、いよいよ竹田城へ。
城下には整備された観光施設がありました。

その施設から大手門の下までバスが出ていましたが、バスは利用せず、迷わず徒歩の選択。
せっかく来たのだから山の中をのんびり歩きながら城を目指したい。

片道2.2キロ。約30分ほどです。

城に着くと、まずは三の丸から。
イメージ 3

上の写真は三の丸から本丸方向を見たもの。

イメージ 4

これは、三の丸の脇あたりから、本丸の石垣と南千畳の方を見たところ。

イメージ 5

本丸から三の丸を見た写真。
下は、本丸から南千畳を見た写真。
イメージ 6

おそらく、有事の時は南千畳に兵を揃えたりしていたのでしょう。

下の二枚は、南千畳から本丸方向。
イメージ 7

イメージ 8

この城は、羽柴秀吉によって攻略されたそうです。

大きな山城ですが、どうやって攻略したのでしょうか。

立雲峡から眺め、そして、城に行ってみて、攻略するのはいくつか手段がありそうですが、私なりには攻略法が浮かびました。

この攻城戦においては、「雲海」、つまり季節を検討すれば比較的簡単に落とせる気がしてきました。
城からは城下がとてもよく見えるのですが、雲海が出たときは、城下のほとんどが見えなくなります。

そこを衝いて、火矢でロックオン。
兵は多いよりも少ない方が機動力もあり、敵にも察知されにくくなるから、小隊あるいは忍者を主体とした編成で良いのでは・・・なんて思ったり(笑)
そして、すこし遠巻きにして反対側に大部隊を設置するなら設置。
そこで降伏の勧告。。

これがざっと浮かんだ方法ですが、もちろん細かい地形や情勢があるでしょうからこの通りに簡単にいくわけでもありません。
でも、想像すると面白いですね。

さて、秀吉はどのように攻城したのでしょうか・・。
時間のある時に調べてみようかな。

金曜日はこのようなぶらり旅。そして午後は温泉でのんびり、でした。

さらに翌日、土曜日はある打ち合わせがありました。
今年の楽しみが一つ増えました。