前々記事で触れた本「影法師」。

 この本を現在読んでいる方や、これから読む方もいるかとは思いますので内容についてはあまり細かくは触れないようにはしたいと思いますが、タイトルの「影法師」とはどういうことかについて少し。
私も影法師がどういう意味でタイトルとして付けられているのか初めのうちは分からなかったのですが、読み進めるうちにだんだんと分かっていきました。

 彦四郎と勘一。

 二人は身分の違う武士です。
 彦四郎は中士、勘一は下士。この身分の差には歴然とした差があり、身分を超えての結婚もかなわないような家格の違いがありました。
 あるきっかけにより勘一は彦四郎が通う藩校と剣の道場に通うことになります。彦四郎は頭脳も明晰で剣は藩の上覧試合でトップの成績を収める遣い手。勘一は、道場に通うようになったよりもしばらく前の事件で父親を失いますが、それをきっかけに猛烈な木刀の打ち込み練習をします。
 勘一は少年時に目にした一揆から、将来、新田開発をして人々が豊かになるようにとの夢を持ちますが、なんといっても下士という家柄。将来の出世は絶望的な環境でした。

 あるとき、藩主から上意討ちの命が下り、その任務を彦四郎と勘一が担うことになりました。相手も2名の剣の名人。
 その対決で、天才的な剣を使う彦四郎が切られてしまいます。命は取り留めたのですが、その傷がきっかけとなり彦四郎はそのとき就いていた役職も失い、街中で娘に狼藉を行い藩を逐電。逆に勘一は一気に出生街道を走り出します。
 勘一は、ついに藩の筆頭家老まで上り詰めます。そして、念願の干拓の新田開発を実現していきます。

 彦四郎は、逐電を境に居場所もよく分からなくなってしまいました。しかし、狼藉の被害を受けたとする女性の話から、彦四郎は、女性に危害を加えたのではなく、また、女性も彦四郎が発した一言で狼藉ではないことを自覚していたのです。
 勘一には、干拓を成功するまでに様々な妨害が入ったりするのですが、間一髪のところで救われていきます。周りの人々は、困難を乗り越えるごとに勘一の剣の凄さを称えます。

 しかし・・・

 勘一は、最後の最後で、彦四郎に感謝で嗚咽します。
 彦四郎が取った行動は全て友のためだったのです。


 以上、内容はこの程度にしておきます^^
 人は生きていると、自分には見えないところで、支えてもらっていたり、助けてもらうことがあったりします。ですが、現代の世の中ではそういったことが昔よりも少なくなったのではないかと感じたりもします。
 これは真の友情、絆を描いている物語だと思います。

 私も推薦してもらって読んだ本ですが、是非、皆さんも読んでみてください。
 感動する作品です!!