2011年12月14日 エンターテイナー 次号のギタードリームの編曲を収録してきました。 曲は、スコット・ジョプリンのエンターテイナー。 録音も少ないテイクで、調子よく進行しました。 お楽しみに! タグ :クラシック
2011年12月13日 泥棒かささぎ と カスティーリャ 今日アップしたのは2重奏二つ。 2001年5月8日に演奏した時のものです。 母校のホールで、学年末に試験としてリサイタルをやらなければなりません。約60分の短いリサイタルです。まあ、ハーフコンサートといったところでしょうか。 母校の試験として必修のものなので、先生が客席で見ています。バルエコ先生と代教のチェスター教授。それからギター科のバルエコ先生のほかの学生も来ています。ですので、アナなども皆いるところで弾かなければなりません。 歌劇「泥棒かささぎ」より序曲(ロッシーニ) http://www.youtube.com/watch?v=mnbz4HvGoOw&feature=mfu_channel&list=UL カスティーリャ(アルベニス) http://www.youtube.com/watch?v=UYxNODhqdjI そういえば、このロッシーニは日本では演奏していないかもしれません。 テープが劣化し始めていたので焦ってDVDにダビングしました。そのため、画像も音も良くない部分があります。その辺は悪しからず。 ちなみに、CD「Around The Corner」はこのホールで収録しました。 タグ :クラシック
2011年12月11日 音楽忘年会 今日は都内でレッスンのあと、つくばで忘年会でした。 毎年恒例の音楽忘年会。今年はギター弾きばかりが20人ちかく集まりました。 つくば市内のフレンチのレストランを貸し切ってのパーティです。 料理がとてもおいしい! プリンもとてもおいしかったです。 パーティが進行しながら参加者の半分ほどの人がギターを演奏していきます。 Yさんは、トーレスの曾孫、ビスニエト・デ・トーレスを使用しています。数年前、ビスニエト・デ・トーレスにもお会いしたことがありますが、とても気が合うと感じる人でした。 それから、その方が見せてくれたのが、ギタルパという楽器。ギターとアルパのあいの子のような楽器だそうです。 とても綺麗な音色でした。 私も演奏する予定で参加しました。2-3曲弾こうかなと思っていたのですが、、、。 マリエッタを弾いた後、大聖堂のリクエストが来ました。 そして、そのあと、、、バッハのBWV998 最後にタンゴアンスカイを弾きました。 昨年同様、結局40分近く弾いてたのかなあ。 自分の演奏では、ロマニロス(1977)で演奏しました。 あっという間に時間が過ぎてしまいました。^^ タグ :クラシック
2011年12月09日 今度は4重奏(AGQ)アップしました まとめて、いくつかアップしています。 今度は、在米していた時に組んでいたアウローラ・ギターカルテットでの演奏です。アウローラは英語で言うとオーロラですが、スペイン語から意味と音をとってアウローラとしています。そのアウローラの意味は「夜明け直前の太陽が見えるか見えないか」という光景だそうです。 メンバーのキューバ出身のラファエルが考えてくれた名前でした。 演奏は、2002年に日本ツアーをしたときのコンサートから。その時は、茨城県北茨城市、神奈川大和市、福島県昭和村、東京都千代田区、静岡県浜松市、愛知県名古屋市、大阪府茨木市で演奏しました。 動画は、8月18日に神奈川県大和市で演奏した時の映像です。アングルがベストではないので手が良く見えないんですが、音は一番よく入っていたのでこれを選びました。 フィガロの結婚「序曲」(モーツァルト)角圭司編曲 http://www.youtube.com/watch?v=keNlLg5A0ks フリオーサ(ベリナティ) http://www.youtube.com/watch?v=_aMVWZKDOQM&feature=mfu_in_order&list=UL 3 つのオレンジへの恋よりマーチ(プロコフィエフ)角圭司編曲 http://www.youtube.com/watch?v=WR6FuJlOZV4 カルメン組曲より「ハバネラ」(ビゼー) http://www.youtube.com/watch?v=od9CfuGsuqM カルメン組曲より「闘牛士~間奏曲~ジプシーの踊り」(ビゼー) http://www.youtube.com/watch?v=F-wetBiHYI8 どれもおすすめです^^ タグ :クラシック
2011年12月09日 2重奏 アップしました なんだか作業が滞っていましたが、2重奏の動画をyoutubeでアップしました。 私と妹での演奏ですが、1998年9月6日、柏市文化会館で行ったデビューリサイタルでの映像です。手伝ってくれた身内のビデオからです。 まだ、私も妹も学生の頃ですね。久しぶりに映像を観ていて懐かしく思います。 今、思い起こしながら観てると、バルエコ先生に習う前で、「う~ん」といえる部分もありますが、まあ、これがあったから今の自分もあるということで。^^ ベリナティのジョンゴ http://www.youtube.com/watch?v=Hfyx-OOAYHc ピアソラのタンゴ組曲から第3楽章。前楽章から繋がっているので、第2楽章の最後の部分から。 http://www.youtube.com/watch?v=ltccSR7tdaQ&feature=mfu_in_order&list=UL ソルのランクラージュマンOp.34 http://www.youtube.com/watch?v=Dc2-5Q6sAis&feature=BFa&list=ULltccSR7tdaQ&lf=mfu_in_order ピアソラとソルは、シンプリシオとサンフェリューを使用しています。ガルシアの系統の製作家で、どちらも1920年代頃の楽器だったと記憶しています。 シンプリシオは、トルナボスがあります。 タグ :クラシック