2011年01月

私がここで語るまでもないことなのかもしれませんが、日本対韓国。凄かったですね~。


やっぱり川島かっこいいですね。

今回の日本は、逆境を乗り越えての勝利がどの試合でも印象的な気がするのですが、今日もそのような感じがしましたよね。

準々決勝では、10人になってからの大逆転だったし、その前は、川島が退場になってしまうし。そして、今日は延長のロスタイムで同点に追いつかれてしまったし。

だけど、それを乗り越える力が今の日本にはあるということがとても強く伝わってきました。ですので、個人的にはPKにはなっても日本が負ける気がしませんでした。

その期待通り、川島はPKすべてを防いでしまいましたよね。

これだから、サッカーは面白い。

決勝戦も楽しみですね。


常に前向きに行かなければならないということを感じました。


がんばれニッポン!!

相変わらず寒い日が続きますね。

湿度が非常に低いので、楽器の管理が大変な方もいるのではないでしょうか。


2月と3月のコンサートのお知らせをします。


2月は11日の祝日に神奈川県小田原市のアルコイリスというカフェでコンサートを行います。

ソロでのコンサートで、魔笛の主題による変奏曲、4つの小品(タレガ)、前奏曲(ヴィラ・ロボス)、オペラレビューよりトロヴァトーレ(メルツ)、羽衣伝説ほかを演奏します。

定員が20名でもう定員の半分ほど予約を頂いているとのことですので、是非お早めにお問合せを頂けたらと思います。

電 話 0465-34-5536
Eメール arco_iris_guitarra@yahoo.co.jp



3月は13日に茨城県石岡市のギター文化館でタンゴのコンサートを行います。

昨年A.R.C.というネーミングでタンゴのトリオを結成しました。バンドネオンはNHKの朝の「てっぱん」で音楽を担当されている蹄鵬氏です。ヴォーカルは山下氏で、皆茨城在住。


イメージ 1


写真は、メンバーそれぞれが中央に来るショットがありますが、ここでは私が中央のものを(メンバーの皆さんごめんなさい)。

この様な面々で演奏します。


もう今からでもギター文化館で予約は受け付けていますので、よろしくお願いします。

ようやく、私の年末年始の休みも終わり、始動です。

今月は、16日に横浜青葉のフィリアホールで演奏します。私が演奏するのは3曲です。

そして、2月11日には、小田原駅から歩いて2-3分ほどのアルコイリスというカフェでコンサートをさせていただきます。
小さなお店ですがアットホームでとてもよい雰囲気のところです。
普段そこでは、店の方が演奏してくれたり、またレッスンもやっているとのことです。

2月11日の演奏は14時半開演。3500円(コーヒー・お菓子つき)。予約は0465-34-5536です。

よろしくお願いします。

庭の木を切りました。枝葉がうっそうとしてきて電線にかかっているからです。家の入り口のところにある木なので、切ることによって日当たりも良くなります。

家での雑務ですが、写真に収めましたので、紹介させていただきます。

切る前は、非常に高いところまで枝が伸びていました。高さは4メートルくらいあったでしょうか。

イメージ 1


倉庫から脚立を持ってきての作業です。枝によっては脚立に登るだけでは届きにくいものもあるので、自分と同じくらいの塀にのっても作業しました。

2時間ほどかけて枝をすべて切りました。

イメージ 2



枝を積んでいますが、枝の後ろには、青いビニールシートをかぶせた状態の小型のユンボが置いてあります。小型といっても人が乗って作業するものですので、枝がいかに多いかが分かりますよね。
のこぎりで切っていくので結構腕が疲れます。昨日は筑波山に登り足が筋肉痛で、今日は腕が筋肉痛に。。。

切った後の木を見るとさっぱりですが、少し可哀相な感じもします。

イメージ 3


そのあとには、庭に積んである枕木も焼却して減らさないといけないので、枝と枕木を燃やしました。

イメージ 4



実際に燃やしているところを眺めていると、真っ赤でとてもきれいなのですが、写真だとなかなか上手くとれませんでした。

2日連続で良い運動をしました。^^

筑波山に登山に行ってきました。

仕事はじめまえに、時間があったので行ってきましたが、正月三が日も終わったのですいていると思いきや、混んでいました。筑波山神社に登っていく道が混んでいるので、途中でUターンして裏道からロープウェーの登山道から登ることに予定を変更し移動。


イメージ 1



ロープウェーのところから登る登山道をつつじヶ丘登山道といいます。

この登山道から、登ったのは小学校での遠足以来です(そもそも数えるくらいしか登ったことがありませんが)。

途中に大きな岩がいくつもありました。その中には名前が付けられているものがいくつもあります。

イメージ 2


陰陽石は二つの岩が並んでいます。

そして、北斗岩もあり、

イメージ 3



1.8kmのつつじヶ丘コースを行くと、女体山の頂上に着きます。

イメージ 4


女体山のほうが男体山よりも高いんですね。海抜877メートルあります。その頂上から写真を撮ってみました。遠くのほうに霞ヶ浦が見えます。

イメージ 5



そのあと、男体山に移動しそこの頂上からも景色を楽しみました。ちなみに男体山は海抜871メートルです。

往復、4.5キロほど歩いてきて、疲れましたがとてもよい運動になりました。登山は屋久島以来ですが、とても気持ちが良かったです。

↑このページのトップヘ